脂肪注入を検討する際、多くの方が気にするのが「定着率」です。せっかく施術を受けても、十分に定着しなければ満足のいく結果を得られません。では、どのようにすれば脂肪がしっかりと定着し、理想の仕上がりを維持できるのでしょうか?
ここでは、脂肪注入の基本的な仕組みと、定着率に影響を与える要因について詳しく解説します。また、施術部位ごとの定着率の違いや、定着率を高めるための術後ケアのポイントについても紹介。適切なアフターケアを行うことで、より満足度の高い結果を得られる可能性が高まります。脂肪注入を成功させるために、ぜひ最後までご覧ください。

国立琉球大学医学部医学科を卒業。国内大手美容クリニックなどで院長を歴任し、2024年アラジン美容クリニックに入職。
特にクマ取り治療では、年間症例数3,000件以上を誇るスペシャリストである。「嘘のない美容医療の実現へ」をモットーに、患者様の悩みに真剣に向き合う。
脂肪注入とは?自分の脂肪で叶えるナチュラルな美しさ!
「もっと自然に、でも確実にボリュームを出したい」など、美容医療を考える際にこのような希望を抱く方は多いのではないでしょうか。そんな願いを叶えるのが、脂肪注入です。ヒアルロン酸やシリコンなどの人工物を使わず、自身の脂肪を移植することで、よりナチュラルで柔らかな仕上がりが期待できます。では、この施術の仕組みや目的について詳しく見ていきましょう。
脂肪注入の基本的な仕組みについて
脂肪注入とは、自分の体の一部から採取した脂肪を、気になる部位に移植する施術です。一般的に、太ももや腹部などから余分な脂肪を採取し、特殊な処理を施したうえで目的の部位に注入します。
脂肪の採取と加工には、いくつかの重要な工程があります。
脂肪の採取
施術では、脂肪吸引を用いて不要な脂肪を採取します。この際、脂肪細胞をできるだけダメージを受けないように丁寧に吸引することが重要です。
脂肪の精製・加工
採取した脂肪には、血液や老廃物、水分などが含まれています。それらを遠心分離機などで除去し、純粋な脂肪細胞のみを抽出。これにより、脂肪の生着率(定着率)を向上させることができます。
脂肪の注入
精製した脂肪を、目的の部位に少しずつ慎重に注入します。脂肪は塊で注入すると壊死しやすいため、層状に細かく分散させながら注入することで、血液供給を確保し、定着率を高める工夫がされています。
脂肪注入の主な施術部位とその効果
脂肪注入は、以下のような部位でよく行われています。それぞれの部位によって目的や期待される効果が異なります。
施術部位 | 期待できる効果 |
---|---|
顔(額・頬・こめかみ・ほうれい線) | ふっくらとした若々しい印象に。しわやくぼみの改善。 |
胸(豊胸術) | 自然な柔らかさのあるバストアップ。シリコンなしのナチュラルな仕上がり。 |
臀部(ヒップアップ) | 立体的で丸みのあるヒップに。脂肪吸引と組み合わせてメリハリのあるボディラインを形成。 |
手の甲 | 血管や骨ばった印象を和らげ、若々しい手元に。 |
目の下 | くぼみを埋めてクマを改善し、ハリのある目元に。 |
脂肪注入のメリットと魅力
脂肪注入が人気の理由は、「自分の脂肪を使う」という点にあります。異物を入れるわけではないため、アレルギー反応や異物反応のリスクが少なく、仕上がりも自然です。
また、脂肪吸引を伴うため、ボディラインのデザインと組み合わせることができるのも魅力のひとつ。例えば、お腹や太ももをすっきりさせながら、胸や顔にボリュームを出すことが可能です。
とはいえ、脂肪注入には定着率という課題があります。注入された脂肪のすべてが生着するわけではなく、一定割合は吸収されてしまいます。そのため、適切な施術方法や術後のケアが非常に重要となるのです。
脂肪注入の定着率とは?どれくらい脂肪が残るのかその仕組みを知る!
脂肪注入は、自分自身の脂肪を活用できる自然な施術ですが、「どれだけ脂肪が定着するのか?」という疑問を抱く方も多いでしょう。実際、脂肪を注入すればすべてがそのまま定着するわけではありません。定着率にはさまざまな要因が影響し、施術後の経過によって変化します。
前章で触れたように、脂肪注入の魅力は「ナチュラルな仕上がり」と「異物を使わない安全性」にあります。しかし、その一方で「定着率」という課題もあります。ここでは、脂肪注入の定着率の仕組みや、部位ごとの違いについて詳しく解説していきます。
脂肪注入の定着率とは?
脂肪注入における定着率とは、注入された脂肪のうち、どれだけが生着し、長期間維持されるかを示す指標です。
注入された脂肪は、移植されたあとに血液供給を受けられるかどうかによって生着の成否が決まります。血液供給が得られた脂肪細胞は生着し、長期間にわたって体内に残ります。一方で、血液供給が途絶えた脂肪細胞は徐々に吸収・排出され、最終的には消失してしまいます。
一般的に、脂肪注入後の定着率は約30〜70%の範囲とされており、施術方法や部位、個人の体質によって異なります。脂肪が生着するまでの期間はおおよそ3〜6ヶ月とされており、この期間を経て最終的にどの程度定着したのかが確定します。
なぜ定着率が重要なのか?
脂肪注入を成功させるためには、いかに脂肪の定着率を高めるかが鍵となります。定着率が低いと、思ったよりボリュームが出なかったり、左右差が生じたりする可能性があります。そのため、施術時の適切な技術や術後のケアが大きく影響を及ぼします。
また、脂肪注入は「一度の施術ですべてが完璧に仕上がる」とは限りません。場合によっては追加施術(リタッチ)が必要になることもあります。これは、注入した脂肪が予想以上に吸収された場合や、さらなるボリュームアップを希望する場合に行われます。
部位ごとの定着率の違い
脂肪の定着率は、注入する部位によって異なります。これは、部位ごとの血流の豊富さや、皮膚や組織の特性が影響するためです。以下の表で、代表的な施術部位ごとの定着率を見てみましょう。
施術部位 | 定着率(目安) | 特徴 |
---|---|---|
顔(額・頬・こめかみ・ほうれい線など) | 50〜70% | 血流が豊富なため、比較的定着しやすい。しわやくぼみの改善に効果的。 |
胸(豊胸術) | 30〜50% | 大量の脂肪を注入するため、壊死のリスクもある。定着率を高めるために2回以上の施術が必要になることが多い。 |
臀部(ヒップアップ) | 50〜60% | 皮下脂肪が多い部位のため、比較的定着しやすい。脂肪吸引と併用してボディラインを整えることが多い。 |
手の甲 | 40〜60% | 皮膚が薄く、脂肪の層が少ないため、やや定着しにくい傾向がある。自然な若返り効果を期待できる。 |
目の下 | 40〜60% | くぼみ改善に有効だが、過剰に注入すると膨らみすぎるリスクがある。適切な注入量が鍵となる。 |
このように、部位ごとに脂肪の生着率は異なります。特に、胸や臀部などの広範囲への注入は定着率が低めであるため、慎重な施術が求められます。
定着率に影響を与える要因は?施術の成功を左右する大切なポイント
脂肪注入の施術を受けた後、多くの方が気にするのは「どれだけの脂肪が定着するのか?」という点です。前章で解説したように、脂肪の定着率は状況や部位によって異なり、施術の方法や個々の体質、生活習慣などによって大きく変わります。
では、なぜ同じ施術を受けても人によって定着率が異なるのでしょうか?実は、医師の技術、脂肪の加工方法、患者自身の体質や生活習慣といった複数の要因が複雑に絡み合っているのです。ここでは、それらの要因が脂肪注入の定着率にどのように影響するのか、詳しく解説していきます。
医師の技術と経験が左右する定着率!
脂肪注入の成功は、施術を担当する医師の技術と経験に大きく左右されると言っても過言ではありません。熟練した医師ほど、脂肪を適切に採取・精製し、均一かつ生着しやすい形で注入することができます。では、具体的にどのような技術が定着率を高めるのでしょうか?
①均一な注入技術
脂肪は「一箇所にまとめて大量に注入すると壊死しやすい」という特性があります。そのため、熟練した医師は、細かく分散しながら層状に注入することで血流が行き届きやすい環境を作ります。これにより、脂肪がスムーズに生着し、定着率が向上します。
②注入量の調整
患者の希望に応じて「できるだけ多くの脂肪を入れてほしい」と思う方も多いですが、過剰に注入すると脂肪が壊死しやすくなるため、適切な量の見極めが重要です。特に胸や臀部のような広範囲に注入する場合は、一度に注入しすぎず、複数回に分けて行うことで定着率を高めることが推奨されます。
③血流を意識した注入位置の選定
顔や手の甲などの細かい部位では、血管や組織の配置を考慮して注入しなければなりません。誤った場所に注入すると、しこりのリスクや吸収率の上昇につながります。経験豊富な医師は、脂肪が最も生着しやすい層を見極め、最適な位置に注入することができます。
脂肪の採取・加工方法が定着率を左右する?
脂肪注入において、どのように脂肪を採取し、どのように処理するかも定着率に大きく影響を与えます。
工程 | 定着率に影響するポイント |
---|---|
脂肪の採取 | 脂肪を吸引する際に細胞をできるだけ傷つけず、純度の高い脂肪を確保することが重要。 |
脂肪の精製 | 遠心分離や濾過を行い、不純物(血液・水分)を取り除くことで生着率が向上。 |
脂肪の注入 | 均一に注入することで、脂肪が生着しやすくなる。 |
①脂肪の採取方法
脂肪は、太ももや腹部などから脂肪吸引を用いて採取します。ただし、吸引時に強い圧力をかけると脂肪細胞が壊れてしまい、移植後に生着しづらくなります。そのため、最近では低圧で吸引し、細胞へのダメージを最小限に抑える技術が用いられるようになっています。
また、脂肪の種類によっても採取方法に違いがあります。例えば、ミリファットやマイクロファットは脂肪細胞をできるだけダメージなく採取することが重要ですが、ナノファットは幹細胞の抽出が目的となるため、特殊な処理が施されます。
②精製方法
採取した脂肪には、血液や老廃物、水分が混ざっているため、それらを取り除くことで定着率を向上させることができます。一般的な精製方法としては、遠心分離と濾過(フィルタリング)の2つの手法があり、それぞれの方法に応じて異なる種類の脂肪が得られます。
種類 | 特徴 | 主な用途 |
---|---|---|
ミリファット(Millifat) | 粗い脂肪組織で、脂肪細胞がそのままの状態 | 頬、胸、臀部などのボリュームアップ |
マイクロファット(Microfat) | 細かく濾過された脂肪で、血流とのなじみが良い | 額、こめかみ、手の甲、目の下など |
ナノファット(Nanofat) | 幹細胞を多く含む液状脂肪で、再生医療的な効果が期待される | しわ・肌質改善、皮膚の若返り |
コンデンスリッチファット(CRF) | 不純物を徹底的に除去し、濃縮した脂肪 | 定着率を重視する部位 |
③幹細胞の活用(ナノファット)
最近では、脂肪中の幹細胞を利用して定着率を高める方法(ナノファット技術)も注目されています。幹細胞が含まれる脂肪は、肌の再生力を高めたり、コラーゲン生成を促したりする効果が期待できるため、ボリュームアップ目的の脂肪注入とは異なる使われ方をします。
ナノファットは特に、肌質の改善や小じわの軽減を目的とした施術に適しており、目の下のくぼみや手の甲など、皮膚が薄い部分への注入に用いられることが多くなっています。
定着率を高めるための術後ケア!施術後の過ごし方が結果を左右する
前章では、脂肪注入の定着率が施術の技術や脂肪の処理方法によって大きく左右されることを解説しました。しかし、実は施術後の過ごし方もまた、脂肪の定着率を大きく左右する重要な要素なのです。
「せっかく施術を受けたのに、思ったより脂肪が残らなかった」「施術直後は良かったのに、時間が経つとボリュームが減ってしまった」など、こうした不満を防ぐためにも、適切な術後ケアを徹底することが大切です。
脂肪は移植されると、まず周囲の血流から栄養を得ながら生着を始めます。このプロセスがうまくいかなければ、脂肪は吸収されてしまい、定着率が低下する可能性が高まります。
つまり、術後の過ごし方次第で、脂肪がしっかり生着するか、それとも吸収されてしまうかが決まるのです。ここでは、脂肪注入後の定着率を高めるための術後ケアについて詳しく解説していきます。
脂肪注入施術後の安静と適切な休養の重要性!
脂肪注入を受けた後、体に負担をかけずにしっかり休養を取ることが、定着率の向上につながります。脂肪細胞は移植されたばかりの状態では血流が十分でなく、非常にデリケートな状態です。この段階で過度な運動や長時間の立ち仕事をすると、血流が不足し、脂肪が定着しにくくなってしまいます。
- 術後1週間は特に慎重に
- 初日はできるだけ安静にし、横になっている時間を増やす
- 血行を促進するために、適度な水分補給を心がける
- 長時間の立ち仕事や激しい運動はNG。
目安として、術後2週間ほどは無理をせず、ゆったりとした生活を心がけることが大切です。
バランスの良い食事と禁煙の重要性!
脂肪の定着には、体が十分な栄養を供給できる状態であることが不可欠です。栄養バランスの取れた食事を心がけることで、脂肪細胞の生着を促すことができます。
栄養素 | 効果 | 含まれる食品 |
---|---|---|
タンパク質 | 血流を促進し、脂肪の生着を助ける | 鶏肉、魚、大豆製品、卵 |
ビタミンC | 血管の修復を促し、コラーゲン生成を助ける | 柑橘類、ピーマン、ブロッコリー |
ビタミンE | 血流を良くし、酸化ストレスを軽減 | アーモンド、ひまわりの種、アボカド |
オメガ3脂肪酸 | 抗炎症作用があり、血液循環を向上させる | サーモン、クルミ、チアシード |
また、喫煙は血管を収縮させ、血流を悪化させるため、脂肪の定着率を大きく低下させることが分かっています。特に、術後1ヶ月は禁煙を心がけましょう。
過度なマッサージや圧迫を避ける!
「マッサージをした方がいいのでは?」と考える方もいるかもしれませんが、脂肪注入後は過度な圧迫やマッサージはNGです。なぜなら、移植した脂肪は非常に繊細で、圧迫されることで血流が悪くなり、壊死しやすくなるためです。
- 施術部位を強く押したり揉んだりしない(特に顔の脂肪注入後)
- うつ伏せ寝を避ける(胸・臀部の施術後)
- きつい服や下着の着用を避ける(圧迫すると血流が悪くなる)
- 長時間の入浴やサウナは避ける(炎症を引き起こす可能性があるため)
術後1ヶ月間は、脂肪に余計な刺激を与えないことが鉄則です。特に、胸や臀部の脂肪注入を受けた方は、圧迫の影響を受けやすいため、締め付けの強い下着は避けるようにしましょう。
術後の経過を把握して医師と相談する!
脂肪の定着は個人差があるため、術後の経過をしっかり観察し、気になることがあればすぐに医師に相談することが大切です。
以下、よくある術後の疑問です。
- 「思ったより腫れがあるけど大丈夫?」
→ 術後1週間程度は腫れが続くのは通常の反応です。もし2週間以上腫れがひかない場合は医師に相談 - 「注入部位にしこりのようなものがある…」
→ 脂肪が部分的に壊死した可能性もありますので、大きなしこりができた場合は、早めに医師に相談 - 「もっとボリュームを出したい!」
→ 追加施術(リタッチ)が可能な場合もあるため、医師と相談
まとめ
脂肪注入の定着率は、施術方法や医師の技術だけでなく、術後の過ごし方や生活習慣によっても大きく左右されます。特に、適切な休養や栄養管理、過度な圧迫を避けることが、定着率の向上につながります。
また、施術を検討する際は、複数回の施術が必要となる可能性や、自分の体質による個人差を理解することも大切です。医師と十分なカウンセリングを行い、現実的な目標を設定することで、より納得のいく結果を得ることができるでしょう。脂肪注入を成功させるためには、適切な情報を収集し、信頼できるクリニックを選ぶことが重要です。
アラジン美容クリニック福岡院では、「ウソのない美容医療の実現」をモットーに、患者様お一人ひとりの美のお悩みに真摯に向き合い、最適な治療をご提案しております。無駄な施術を勧めることなく、症状の根本的な原因にアプローチし、患者様の理想を実現するお手伝いをいたします。
また、福岡院限定で提供している特別な施術コース「クマフル」は、目元のクマ治療に特化した定額プランをご用意しております。ハムラ法、脂肪注入、目の下の脂肪取りなど、複数の治療法を組み合わせ、患者様お一人ひとりに最適な治療を提供いたします。目元のクマにお悩みの方は、ぜひこの機会にご利用ください。
LINE公式アカウントにて、カウンセリングや予約を受付しております。どなたでもお使いになられるクーポンもご用意しておりますので、ぜひ一度ご相談くださいませ。