ヒアルロン酸注射は、シワ改善やボリュームアップを目的とした人気の美容施術ですが、「レーザーやHIFU、RFを受けると溶けてしまうのでは?」と不安に思う方も少なくありません。
確かに、ヒアルロン酸は熱に弱い特性を持っていますが、実際の施術ではどのような影響があるのでしょうか。ここでは、ヒアルロン酸とレーザー治療の関係を科学的に解説し、安全に施術を受けるための適切なスケジュールや注意点について詳しくご紹介します。

国立琉球大学医学部医学科を卒業。国内大手美容クリニックなどで院長を歴任し、2024年アラジン美容クリニックに入職。
特にクマ取り治療では、年間症例数3,000件以上を誇るスペシャリストである。「嘘のない美容医療の実現へ」をモットーに、患者様の悩みに真剣に向き合う。
ヒアルロン酸はレーザーやHIFU・RFで本当に溶けるのか?
ヒアルロン酸注射は、シワの改善や輪郭形成を目的とした人気の美容医療ですが、「ヒアルロン酸はレーザーやHIFU・RFの施術で溶けてしまうのでは?」と不安を抱く方も少なくありません。
確かにヒアルロン酸は熱の影響を受けることが知られていますが、美容医療において用いられるエネルギー系施術が、実際にどの程度ヒアルロン酸に影響を与えるのかについては、正確な知識を持っている人は意外と少ないのではないでしょうか。
ここでは、ヒアルロン酸の基本的な性質や、レーザー・HIFU・RFがヒアルロン酸に与える影響について、最新の情報をもとに詳しく解説します。
ヒアルロン酸の性質とは?ヒアルロン酸とは何か?
ヒアルロン酸は、もともと人体に存在する多糖類の一種で、特に皮膚や関節、眼球の硝子体に多く含まれています。その最大の特徴は高い保水力であり、1gあたり約6Lもの水分を保持できると言われています。この性質により、皮膚のハリや潤いを保ち、関節の動きを滑らかにする役割を担っています。
美容医療では、ヒアルロン酸は注入材(フィラー)として利用され、シワの改善やボリュームアップ、輪郭形成などに広く用いられています。施術の目的に応じて、異なる種類のヒアルロン酸が選ばれます。
ヒアルロン酸の種類 | 主な用途 | 注入する層 |
---|---|---|
柔らかいタイプ | 目元の細かいシワ・唇のボリュームアップ | 真皮層~皮下組織 |
中程度の硬さ | ほうれい線や口元のシワ改善 | 皮下組織 |
硬めのタイプ | 顎・鼻・輪郭形成 | 皮下組織~骨膜上 |
熱エネルギーがヒアルロン酸に与える影響について
一般的に「ヒアルロン酸は熱に弱い」と言われていますが、実際にはどの程度の温度で分解が進むのか明確なデータは少ないのが現状です。一般的な研究では、高温(約60℃以上)にさらされると分解が促進される可能性が示唆されていますが、美容医療の施術においてそのような高温が直接ヒアルロン酸に作用することはほとんどありません。(参照:日本国特許庁 ヒアルロン酸の製造方法 公開特許公報(A) 2008.11.20)
それでは、実際の美容施術において、HIFU・RF・レーザーがヒアルロン酸に与える影響について見ていきましょう。
①HIFU(高密度焦点式超音波)の影響
HIFU(High Intensity Focused Ultrasound)は、超音波エネルギーを一点に集中させ、皮膚の深部に熱を発生させることでリフトアップやたるみ改善を行う施術です。特に、SMAS(表在性筋膜)層に作用することで、外科的なフェイスリフトに近い効果が期待できます。
ヒアルロン酸が注入されるのは主に皮下組織や真皮層であり、HIFUのターゲットとなるSMAS層とは異なります。そのため、HIFUがヒアルロン酸を直接破壊する可能性は低いと考えられます。
しかし、HIFUのエネルギーは焦点を結ぶ部分以外にも拡散するため、完全に影響がないとは言い切れません。特に、皮下浅い部分(真皮層付近)に注入されたヒアルロン酸は、わずかに熱の影響を受ける可能性があります。
そのため、ヒアルロン酸注入後すぐにHIFUを行うことは推奨されておらず、最低でも2~4週間の間隔を空けるのが一般的なガイドラインとなっています。
②RF(高周波)の影響
RF(Radio Frequency、高周波)は、皮膚の浅い層に熱を発生させ、コラーゲン生成を促進する施術です。特に、たるみ改善やハリ感アップを目的に用いられることが多く、温熱効果により血流を促進し、肌の弾力を回復させる働きがあります。
RFは主に真皮層に作用するため、ヒアルロン酸が深く注入されている場合、影響を受ける可能性は低いと考えられます。ただし、目元や唇などの浅い層に注入されたヒアルロン酸の場合、熱の影響で持続期間が短くなる可能性は指摘されたりもします。
そのため、施術のスケジュールを決める際は、個人の状態や目的に合わせて医師と相談することが推奨されます。
③レーザー治療の影響
レーザー治療は、シミやくすみの改善、肌質向上を目的とした施術で、波長によって表皮や真皮の浅い層に作用します。基本的に、ヒアルロン酸が注入される層とレーザーが作用する層は異なるため、ほとんどのレーザー治療がヒアルロン酸に直接影響を与えることはないと考えられます。
ただし、一部の強力なレーザー(CO2レーザー、フラクショナルレーザーなど)は皮膚の深部まで熱を伝える可能性があるため、施術後のダウンタイムや肌のダメージを考慮してスケジュールを調整する必要があります。
レーザー・HIFU・RF治療とヒアルロン酸の相性と施術の順番
前章では、ヒアルロン酸が熱の影響を受ける可能性があることや、HIFU・RF・レーザーの各施術が作用する層について詳しく解説しました。結論として、これらの施術が直接ヒアルロン酸を溶かすという確固たるエビデンスはないものの、施術の種類や注入されたヒアルロン酸の層によっては影響を受ける可能性があることが分かりました。
では、実際にヒアルロン酸注入とエネルギー施術を組み合わせる際に、どのような施術順序を選べば安全で効果的なのか?ここでは、それぞれの施術の作用層や最適なスケジュールについて詳しく解説していきます。
それぞれの施術が作用する層
まず、ヒアルロン酸注入と各エネルギー施術が作用する皮膚の層について整理しましょう。
施術名 | 主に作用する層 | 目的・効果 |
---|---|---|
ヒアルロン酸注入 | 真皮層~皮下組織 | シワの改善・ボリュームアップ |
HIFU(高密度焦点式超音波) | 皮下組織~SMAS層(筋膜) | リフトアップ・たるみ改善 |
RF(高周波) | 皮膚の浅い層(真皮~皮下組織) | コラーゲン生成促進・肌のハリ改善 |
レーザー治療 | 表皮~真皮 | シミ・くすみ改善・肌の質向上 |
このように、施術ごとにターゲットとする層が異なるため、ヒアルロン酸注入との組み合わせによって相性が良いものと注意が必要なものがあります。
施術の最適な順番とは?
結論として、一般的にエネルギー系施術(HIFU・RF・レーザー)を先に行い、その後にヒアルロン酸注入をする方が安全性が高いとされています。
ヒアルロン酸より先にHIFU・RF・レーザーを行う理由としては、ヒアルロン酸が安定した状態で長持ちすることが挙げられます。ヒアルロン酸は施術直後、まだ皮膚内部で定着していない状態となり、この状態で熱エネルギーを加えると、わずかに影響を受ける可能性も否定はできません。ですので、エネルギー施術を先に行い、ヒアルロン酸を安定した環境で長持ちさせるのが理想的だと思います。
また、ダウンタイムの問題も考えられます。ヒアルロン酸注入後の皮膚は一時的に腫れることがあるため、その状態ですぐレーザー治療などのエネルギー施術を行うと、余計な炎症が起きる可能性もあります。
施術の間隔はどれくらい空けるべき?
その施術の間隔については、個人の肌の状態や施術の種類によって適切な期間が異なりますが、以下のような一般的な目安があります。
エネルギー施術の種類 | ヒアルロン酸注入後に推奨される間隔 |
---|---|
HIFU(高密度焦点式超音波) | 2~4週間(皮膚が落ち着いてから) |
RF(高周波) | 1~2週間(施術の強さによる) |
レーザー治療 | 1~2週間(軽めのレーザーなら短期間でもOK) |
施術の強さや部位によっても推奨される間隔が異なるため、「この施術をやりたいけど、ヒアルロン酸の影響が心配」という場合は、事前に専門医に相談するのがベストです。
ヒアルロン酸注入後のケアとやってはいけないこと!
前章では、ヒアルロン酸とHIFU・RF・レーザー治療の相性や施術の順番について解説しました。これらの施術を組み合わせる際には、適切な順序や間隔を考慮することが重要ですが、ヒアルロン酸の効果を最大限に引き出すためには、施術後のケアが何よりも大切です。
ヒアルロン酸は、施術直後はまだ皮膚内で安定しておらず、適切なアフターケアを怠ると、効果が十分に発揮されなかったり、持続期間が短くなってしまうこともあります。また、誤ったケアや行動によって、トラブルが発生するリスクもあります。
そこでここでは、ヒアルロン酸の持続期間と影響、施術後に避けるべき行動、そして効果を最大限に活かすためのケア方法について詳しく解説します。
ヒアルロン酸の持続期間と影響!
ヒアルロン酸は、体内で徐々に分解・吸収される性質を持っています。そのため、一度注入すれば永続的に効果が続くわけではありません。では、どれくらいの期間ヒアルロン酸の効果が持続するのでしょうか?
一般的に、ヒアルロン酸の持続期間は約6ヶ月~1年程度とされています。ただし、以下の要因によって持続期間は異なります。
- 使用するヒアルロン酸の種類:柔らかいタイプのヒアルロン酸は吸収が早く、硬めのタイプは比較的長持ちする。
- 注入部位:動きの多い部位(唇・口元)は吸収が早く、動きの少ない部位(鼻・顎)は持続しやすい。
- 個人の代謝:新陳代謝が活発な人ほどヒアルロン酸の分解が早い。
- 生活習慣:激しい運動や高温環境がヒアルロン酸の分解を早める可能性がある。
ヒアルロン酸の持続期間(目安) | 部位ごとの違い |
---|---|
約3~6ヶ月 | 唇、目元(動きが多い部位) |
約6~12ヶ月 | ほうれい線、頬(中程度の動き) |
約1年以上 | 鼻・顎(動きが少ない部位) |
ヒアルロン酸の種類や注入部位によって持続期間が変わるため、定期的なメンテナンスが必要になることを理解しておきましょう。
ヒアルロン酸注入後に避けるべきこととは?
ヒアルロン酸を注入した後、効果を最大限に発揮させるためには、施術直後から気をつけるべき行動があります。特に、施術後1週間はヒアルロン酸がまだ安定していないため、注意が必要です。
強いマッサージや圧迫を避ける
ヒアルロン酸は施術直後はまだ皮膚内で定着しておらず、外部から強い圧力が加わると形が変わったり、移動してしまう可能性があります。
- 施術後1週間は、顔のマッサージや強い圧迫は控える。
- 寝るときに顔を下に向けて押しつぶすような姿勢も避ける。
高温環境(サウナ・長風呂・激しい運動)を避ける
ヒアルロン酸は熱に弱いという特性を持つため、体温の上昇が分解を早める可能性があります。
- 施術当日はシャワーのみにし、熱いお風呂・サウナは避ける。
- 激しい運動(ランニング・ホットヨガなど)は1週間程度控える。
施術直後の化粧やスキンケアは慎重に
施術直後の肌は、ヒアルロン酸を注入した針の影響で小さな傷がついた状態になっています。このとき、不衛生な手やメイク用品が触れると、感染のリスクが高まります。
- 最低でも数時間はメイクを控え、翌日から清潔な手でスキンケアを行う。
- 施術後のスキンケアは、強くこすらずに優しく行うことが大切。
ヒアルロン酸の効果を最大限に活かすためのケアとは?
ヒアルロン酸の持続期間をできるだけ延ばし、より良い状態をキープするためには、日々のケアが重要です。以下のポイントを意識しましょう。
水分補給をしっかりと行う
ヒアルロン酸は水分を引き寄せる性質があるため、体内の水分量を適切に保つことで、よりふっくらとした仕上がりを維持しやすくなります。
- 1日1.5~2L程度の水を意識的に摂取する。
- アルコールやカフェインの摂取は控えめにする。(脱水を引き起こす可能性)
紫外線対策を徹底する
施術後の肌は敏感になっており、紫外線ダメージを受けやすくなっています。また、紫外線による肌の老化は、ヒアルロン酸の分解を早める原因にもなります。
- 日焼け止め(SPF30以上)を毎日使用する。
- 帽子やサングラスで物理的に紫外線を遮る。
正しいスキンケアを心がける
ヒアルロン酸は水分と結びつくことで肌にハリを与えます。そのため、保湿を意識したスキンケアを行うことで、より長持ちしやすくなります。
- 化粧水→美容液→クリームの順番でしっかり保湿する。
- 過度なピーリングやスクラブは控え、肌に優しいケアを行う。
そもそもヒアルロン酸を溶かすことはできる?
ヒアルロン酸注入は、シワの改善や輪郭形成などに効果的な美容医療の施術ですが、すべての人が満足のいく仕上がりになるとは限りません。思ったよりボリュームが出すぎた、左右のバランスが整っていない、あるいはヒアルロン酸が不自然に残ってしまったなどのケースでは「ヒアルロン酸を溶かして修正したい」というニーズが生まれます。
その際に使用されるのがヒアルロニダーゼという酵素です。ここでは、ヒアルロン酸を溶かす仕組みや、ヒアルロニダーゼの使い方、そして施術のリスクについて詳しく解説していきます。
ヒアルロニダーゼとは?ヒアルロン酸を分解する特別な酵素
ヒアルロニダーゼ(Hyaluronidase)は、ヒアルロン酸を分解する作用を持つ酵素です。もともと人体にも微量ながら存在しており、ヒアルロン酸を自然に分解・吸収する働きの一部を担っています。しかし、美容医療の分野では注入したヒアルロン酸を意図的に分解する目的で使用されます。
ヒアルロニダーゼが使われる主なケースは以下です。
- ヒアルロン酸を過剰に注入してしまった場合
- 仕上がりが不自然になった場合(凹凸や膨らみが目立つ)
- 左右のバランスを整えたい場合
- 血管閉塞(ヒアルロン酸が血管を圧迫し血流を妨げる状態)が発生した場合(緊急対応)
ヒアルロニダーゼの注射は医療機関でのみ実施可能です。これは、適切な濃度や注入量を調整しなければ、必要以上にヒアルロン酸を溶かしてしまうリスクがあるためです。また、アレルギー反応や腫れなどの副作用が起こる可能性があるため、医師の管理のもと慎重に行われる必要があります。
部分的にヒアルロン酸を溶かすことは可能か?
「ヒアルロン酸を少しだけ修正したい」「一部の膨らみだけを調整したい」という場合、ヒアルロニダーゼで部分的に溶かすことは可能か?という疑問を持つ人も多いでしょう。
ヒアルロニダーゼは、注入部位のヒアルロン酸を標的にして溶解することが可能です。ただし、液体であるため、周囲のヒアルロン酸にも作用する可能性もあり、細かく部分的に調整するのは非常に高い技術を必要とされます。つまり、狙った箇所だけを完全に均一に調整するのは困難な施術となります。
ヒアルロニダーゼによる分解が進みすぎると、ヒアルロン酸がすべて溶けてしまい、もとのボリュームが失われることもあります。この場合、再びヒアルロン酸を注入して調整する必要があるため、慎重に施術計画を立てることが重要です。
ヒアルロン酸を溶かす際のリスク
ヒアルロニダーゼは一部の人にアレルギー反応を引き起こす可能性があります。特に、過去に蜂毒アレルギーを持つ人は注意が必要です。アレルギー反応の範囲は、軽度の腫れ・赤みから、顔全体のむくみや全身アレルギー反応まで幅広いです。
また、ヒアルロニダーゼの作用は非常に強いため、適量を超えて使用すると、必要な部分のヒアルロン酸まで溶かしてしまう可能性があります。その結果、皮膚が凹んでしまうことがあり、場合によっては修正が難しくなることもあります。
その他、ヒアルロニダーゼを注射すると、一時的に腫れや内出血が起こることがあります。通常は数日で落ち着きますが、体質によっては腫れが長引く場合もあるため、施術のタイミングを考える必要があります。
まとめ
ヒアルロン酸は熱に弱いものの、レーザーやHIFU、RF治療とは作用する層が異なるため、基本的には大きな影響を受けません。しかし、施術の順番や間隔を考慮することで、より安全かつ効果的に美容医療を受けられます。
また、ヒアルロン酸注入後は、強いマッサージや高温環境を避けるなど、適切なケアが重要です。もしヒアルロン酸を修正したい場合は、ヒアルロニダーゼによる溶解が可能ですが、リスクもあるため慎重に判断しましょう。
アラジン美容クリニック福岡院では、「ウソのない美容医療の実現」をモットーに、患者様お一人ひとりの美のお悩みに真摯に向き合い、最適な治療をご提案しております。無駄な施術を勧めることなく、症状の根本的な原因にアプローチし、患者様の理想を実現するお手伝いをいたします。
また、福岡院限定で提供している特別な施術コース「クマフル」は、目元のクマ治療に特化した定額プランをご用意しております。ハムラ法、脂肪注入、目の下の脂肪取りなど、複数の治療法を組み合わせ、患者様お一人ひとりに最適な治療を提供いたします。目元のクマにお悩みの方は、ぜひこの機会にご利用ください。
LINE公式アカウントにて、カウンセリングや予約を受付しております。どなたでもお使いになられるクーポンもご用意しておりますので、ぜひ一度ご相談くださいませ。