天神駅徒歩すぐ美容外科・美容皮膚科

キャンペーン
LINE予約
症例
池袋本院
美容医療

脂肪吸引とダイエットってどっちが先?医師が教えるその順番と選び方

「脂肪吸引とダイエット、どちらを先にすべきか」。これは、多くの人が美容や健康を意識する中で一度は抱える悩みかもしれません。運動や食事制限を試しても、なかなか理想の体型に近づけず、自信を失いかけている方にとって、医療の力を借りる選択肢は非常に現実的です。

しかし、脂肪吸引とダイエットは似て非なるもの。仕組みも、効果の出方も、リバウンドのリスクもまったく異なります。ここでは、それぞれの違いを医学的に整理した上で、どちらを先に取り入れるべきか、さらに部位別の注意点や術後の生活習慣までを、専門的かつ中立的な立場から詳しく解説します。自分に合った選択をするための道しるべとして、ぜひご活用ください。

 

 

脂肪吸引とダイエットはどう違う?その本質を理解しよう

体型を整えたいと考えたとき、まず思いつくのはダイエットという選択かもしれません。運動を習慣にし、食事を見直し、生活リズムを整える。こうした努力は、健康的な痩身を目指すうえでとても大切な手段です。しかし、現実には「思ったように体型が変わらない」「何度もリバウンドを繰り返してしまう」といった声も少なくありません。

そうした中で注目されるのが、医療の力を借りる「脂肪吸引」という選択です。どちらも“痩せる”という目的を持っていますが、実はその仕組みも体に与える影響も大きく異なります。ここでは、ダイエットと脂肪吸引の根本的な違いについて、医学的な視点から丁寧にひも解いていきます。

「脂肪細胞の大きさ」か「脂肪細胞の数」か

ダイエットとは、体内に蓄えられた脂肪を燃焼し、脂肪細胞の大きさを縮小させる行為です。体重が減るのは、脂肪細胞が小さくなった結果にすぎず、その「数」自体は減っていません。つまり、見た目に変化があったとしても、脂肪をため込む器官としての脂肪細胞はそのまま残っているため、再び太る可能性を常に抱えている状態といえます。

一方、脂肪吸引は医療機器を用いて、皮下にある脂肪細胞を直接取り除く治療です。数そのものを減らすことができるため、ダイエットとは違って脂肪の“貯蔵容量”を物理的に小さくできるという利点があります。この違いが、のちに説明する「リバウンドしにくさ」にもつながってきます。

リバウンドのしやすさにも大きな差がある

一度ダイエットに成功しても、生活習慣が元に戻ると体型も元通りになってしまうといった経験を持つ方は多いでしょう。これは、脂肪細胞の数が変わっていないため、再びその細胞が膨らむことで体型が元に戻ってしまうからです。これが「リバウンド」です。

脂肪吸引では、脂肪細胞の数自体が減少するため、理論上リバウンドのリスクはダイエットよりも低くなります。実際、吸引後に太ったとしても、吸引を受けていない部位が太りやすくなる傾向があるというデータもあります。

ただし、吸引しきれなかった部分や、残った脂肪細胞が再び肥大化することは十分にあり得ます。そのため、脂肪吸引後の生活習慣も結果の持続に大きく関わります。

 

脂肪吸引とダイエットって順番はどっちが先?

脂肪吸引とダイエットは、それぞれが独立した痩身手段でありながら、実際の美容医療の現場では「組み合わせて取り入れたい」と考える方が多くいます。そのなかで必ず浮上するのが、「脂肪吸引とダイエット、どちらを先に行うべきか?」という疑問です。

この問いに対する絶対的な正解はありませんが、身体の状態や目的、施術希望部位、生活習慣などによって、おすすめの順番には明確な傾向があります。ここでは、医学的な観点と臨床現場での判断基準をもとに、それぞれの順番で得られるメリットや注意点を丁寧に解説していきます。

変化を実感してから生活を整える!脂肪吸引を先に行う選択肢

まず、脂肪吸引を先に取り入れる最大の利点は、目に見える変化を短期間で得られることにあります。特に、あご下やフェイスライン、二の腕や下腹部など、ダイエットでは落としづらい部位に対してピンポイントに効果が期待できるため、「痩せた」と自覚できるスピードも早く、それが大きなモチベーションにつながるケースも少なくありません。

脂肪吸引では脂肪細胞そのものを物理的に除去するため、細胞数が減少し、理論上リバウンドしにくい状態を作ることができます。

ただし、吸引していない部位に脂肪がつきやすくなる傾向もあるため、施術後の生活習慣管理は必須です。「一度吸引すれば太らない」という考え方は誤解であり、あくまでスタート地点としての施術と捉えるのが理想です。

健康リスクや全身バランスを重視するなら!ダイエットが先の選択肢

一方、体脂肪率やBMIが高い場合には、脂肪吸引よりもまずダイエットを優先するのが安全かつ現実的な選択肢となります。

脂肪吸引には医学的な安全範囲があり、一般的には体重の5%以内の脂肪吸引量が上限とされているため、大幅な肥満状態での施術は身体への負担が大きく、クリニック側で断られるケースもあります。

また、全身に脂肪がついている状態では、吸引による効果も限定的になりがちです。先にダイエットによって体全体のバランスを整えることで、脂肪吸引の効果がより美しく反映されるという側面もあります。

自分の体型の傾向をダイエットによって理解したうえで、残った部位のみに脂肪吸引を活用するのは、非常に理にかなった選び方です。

順番選びのヒント!自分はどちらに当てはまる?

実際にどちらを先に行うべきかは、自分自身の身体状況や希望によって大きく異なります。以下の判断基準は、医師によるカウンセリングでもよく参照される内容です。参考にしながら、自分に近い状況を見極めてみてください。

項目 ダイエットが先に向いている場合 脂肪吸引が先に向いている場合
BMI 25以上(肥満傾向あり) 24以下(標準〜軽度)
体脂肪率 女性35%以上 / 男性25%以上 女性30%以下 / 男性20%以下
脂肪のつき方 全身にまんべんなく脂肪がある 一部に脂肪が集中(例:顔・下腹部など)
健康診断の指摘項目 高血圧・糖尿病などの生活習慣病がある 特に異常なしで健康状態は安定
皮膚の弾力性 年齢や体型変化でややたるみやすい 弾力があり吸引後も自然に戻りやすい
脂肪の性状 内臓脂肪が多く、皮下脂肪が薄い 柔らかい皮下脂肪がはっきり確認できる
希望する変化のスピード じっくり体質改善を図りたい 早く見た目の変化を得てモチベーションを上げたい

医師が診断で確認する「脂肪吸引の適応ポイント」

自分自身で判断するだけではなく、専門の医師による診断とアドバイスも非常に重要です。医療現場では、以下のような観点で脂肪吸引の適応可否が判断されています。

判断項目 内容
BMI 24以下が望ましいが、脂肪分布や部位によっては25以上でも可
吸引量の上限 一度に吸引できるのは体重の5%までが安全基準
皮膚の弾力性 弾力が失われていると吸引後にたるみやすく、施術効果が損なわれる恐れあり
脂肪の性状 柔らかく線維化していない脂肪が理想。硬い脂肪は吸引効果が出にくい
全身の健康状態 高血圧・糖尿病・貧血などの既往歴がある場合は慎重な判断が必要
術後の生活意識 リバウンド防止のために術後の生活管理ができるかどうかも重要な基準

自分の体に合わせた最適な順番選びを

脂肪吸引とダイエット、どちらが先かという問題に対しては、「絶対にこれが先」という答えは存在しません。重要なのは、自分の体型や目的、生活習慣を見つめ直し、信頼できる医師と対話しながら判断することです。

脂肪吸引は“終わり”ではなく、“始まり”の選択肢。外見の変化を味方にしながら、自分自身の生活を整えるきっかけとすることで、より長く、より自然に美しい体型を保つことができるようになります。

 

顔の脂肪吸引で小顔は叶う?部位別の特長と注意点

脂肪吸引とダイエットの順番について考えた前章では、目的や体質によって選ぶべきアプローチが異なることをお伝えしました。中でも近年、需要が高まっているのが「顔の脂肪吸引」です。

ボディラインではなく、フェイスラインに対する施術。そこに挑戦する人が増えている背景には、単なる痩身目的だけでなく、“印象そのものを変えたい”という願いが存在しています。

顔はその人の第一印象を決定づけるパーツです。とくに頬やあご下の脂肪は、少しのボリュームで「太って見える」「老けて見える」といった印象を与えてしまうことがあります。こうした部分的な悩みに対して、顔の脂肪吸引は確かな変化をもたらす医療的アプローチとして注目を集めています。

しかし、顔という繊細なエリアに施術を行うからこそ、他部位とは異なるリスクや注意点も伴います。ここでは、顔の脂肪吸引に期待できる効果、部位別の特性、ダウンタイム、そして施術の安全性について、医学的観点から詳しく解説します。

顔の脂肪吸引とは何か?特徴と人気部位

顔の脂肪吸引では、主に「頬」「あご下」「フェイスライン(エラ部分)」が施術対象となります。これらは加齢や体重の増加に伴い、たるみや丸みが強調されやすい部位でもあります。

中でもあご下の脂肪吸引は、いわゆる「二重あご」の改善に高い効果を発揮します。体重が標準でもあご下に脂肪が溜まりやすい体質の方や、加齢で輪郭が曖昧になってきた方にとって、フェイスラインの引き締まりは見た目年齢に大きく影響する要素となります。

また、頬の脂肪吸引は、幼い印象・丸顔・下膨れが気になる人に向いています。ただし、過剰に吸引しすぎると頬がこけたように見える可能性もあり、医師の技術とバランス感覚が非常に重要です。

このように、顔の脂肪吸引は単に脂肪を減らすだけではなく、「小顔印象の再構築」を目的とする繊細な施術なのです。

他部位との違いとは?顔ならではのリスクと医師選びの重要性

脂肪吸引というと、お腹や太ももといったボディパーツをイメージする方が多いかもしれません。これらの部位は比較的皮下脂肪の層が厚く、吸引範囲も広いため、大胆な施術が可能です。

一方で顔の脂肪吸引では、狙うべき層がごく薄く、脂肪の下には重要な神経や血管が複雑に走っています。誤って神経を損傷してしまうと、左右の表情差や知覚異常が生じることもあるため、非常に高度な技術と繊細な操作が求められます。

また、皮膚のたるみや加齢変化とのバランスも無視できません。脂肪を減らしすぎると、かえって頬がたるんで老けた印象になることもあるため、「何をどれだけ取るか」の見極めこそが、顔の脂肪吸引成功の鍵を握ります。

この点において、施術を行う医師の経験値や解剖学的な理解、そして美的センスは非常に重要です。価格や症例数だけで選ぶのではなく、カウンセリングの段階で「細部への配慮があるかどうか」「患者の顔立ちに合った提案ができるか」を見極めることが大切です。

顔の脂肪吸引は小顔になれる手段ではあるが「正しい理解と選択」が鍵

顔の脂肪吸引は、確かに小顔効果を期待できる医療的手段です。とくに、脂肪によるフェイスラインのもたつきに悩む方や、骨格自体は大きくないのに「顔が丸く見える」と感じている方には、有効な選択肢となるでしょう。

ただし、それは“量”を減らすための施術ではなく、“印象”を整えるための精密なデザインでもあります。吸引の程度、部位の選定、術後のたるみ管理、そして顔全体のバランス感。それらすべてが調和してはじめて、自然で美しい小顔効果が生まれるのです。

施術を検討する際には、「どこをどう変えたいのか」をしっかり言語化し、信頼できる医師に相談することを強くおすすめします。そのうえで、自分に合ったプランを選び、焦らず時間をかけて美しさを育てていく。その姿勢が、満足のいく結果を手にするための第一歩になるはずです。

 

全身脂肪吸引は安全なの?医療的な制限と現実的なプランニング

前章では、顔という繊細な部位に施す脂肪吸引の精密さと注意点についてお伝えしました。では、それとは逆に身体全体を一度にすっきり整えたいと考える方にとって気になるのが、“全身脂肪吸引”は実現可能なのかという点です。

全身の脂肪をまるごと吸引することは可能なのか?それは果たして安全なのか?ここでは、脂肪吸引を複数部位で検討している方に向けて、医療的な制限、リスク管理、そして現実的なスケジューリングの考え方について詳しく解説します。

一度に吸引できる量には医学的な安全上限がある

脂肪吸引は美容施術であると同時に、明確な医学的管理のもとで行う外科処置です。そのため、どれだけ脂肪を除去したいという希望があっても、体にかかる負担には上限が設けられています。

国内の多くのクリニックでは、1回で吸引可能な脂肪の量は体重の約5%以内、または4,500cc(4.5リットル)以下とされています。ただ、この数値もこれも80kgほどの体重がある場合となります。これは、これ以上の吸引が行われた場合に、出血性ショック・血栓症・感染症などの合併症リスクが跳ね上がるためです。

たとえば、体重60kgの人なら、安全に吸引できる量は限界値として3kg程度まで。それを超えてしまうと、身体の生理的安定を保つことが難しくなる可能性があります。

この医学的上限を守りつつ、全身の脂肪を整えていくためには、段階的で現実的なプランが不可欠です。

全身脂肪吸引は複数回に分けて進めるのが基本

施術部位 特徴と注意点 推奨間隔
腹部(上下) 皮下脂肪が厚く、圧迫固定がしやすく回復も安定しやすい 約1〜1.5ヶ月
太もも(前後・内外) むくみ・拘縮が出やすく、腫れも長引きやすい 約2ヶ月
二の腕・背中 腫れが比較的少なく、術後も日常生活に戻りやすい 約1〜1.5ヶ月
顔(あご下・頬) ダウンタイムが短く、印象変化が大きい 約1ヶ月

理想のボディラインを目指すうえで、脂肪吸引を全身に施したいと考えるのは自然なことです。しかし、それを一度にまとめて行うことは医学的にリスクが高すぎるため、実際の医療現場では、複数回に分けた“分割施術”が標準的です。

この分割計画には、以下のような配慮が含まれます。

  • 吸引量が過多にならないよう、安全基準を守る
  • ダウンタイムごとの回復期間を確保する
  • 圧迫固定のしやすさや腫れやすさに応じて、部位を戦略的に分ける

部位ごとの特性を考慮し、医師と相談しながら無理のないスケジュールを組むことで、身体への負担を最小限に抑え、仕上がりの美しさも損なうことなくゴールへ近づけるのです。

医療的リアリティを受け入れるからこそ理想に届く

全身脂肪吸引という言葉には、劇的な変化を期待させる響きがあります。しかし、現実の医療行為としてその理想を叶えるには、「一度で完結する魔法」を期待するのではなく、「段階的に体と向き合い、整えていく」という計画性と忍耐が欠かせません。

身体の安全を守るという視点から、医師が提示するスケジュールには必ず意味があります。たとえ時間がかかっても、その分だけ体の回復も、仕上がりも、美しさも安定する。それが全身脂肪吸引という医療の世界における最適解です。

 

脂肪吸引は医療行為|信頼できるクリニックと医師選びの基準とは

全身脂肪吸引は、一度に全てを叶える魔法ではなく、身体への負担や回復期間をきちんと考慮した「段階的な医療計画」であることを前章でお伝えしました。そして、その計画を現実のものとして安全に進めていくには、施術を担う医師とクリニックの選定が何よりも重要となります。

美容医療の中でも、脂肪吸引は“簡単な施術”ではありません。麻酔や出血、感染症などの医療リスクを伴う処置であり、何より「美しさ」と「安全性」の両立が求められる繊細な医療行為です。

では、どのようにして信頼できるクリニックや医師を見極めればよいのでしょうか。ここでは、脂肪吸引を検討するすべての方に向けて、失敗を防ぎ、安心して任せられる医師を選ぶための“本質的な基準”を詳しくご紹介します。

「美容整形=簡単」ではない!脂肪吸引は命を預ける医療行為である

美容整形という言葉が広く浸透した現代において、脂肪吸引も「気軽に受けられるもの」と誤解されがちです。しかし、実際には局所麻酔あるいは全身麻酔の管理、吸引量の調整、止血処置、感染リスクの回避、術後の圧迫管理など、数多くの医療的判断と技術が求められる処置です。

特に脂肪吸引では、皮下にある脂肪層のみに正確にアプローチする必要があり、吸引が深すぎれば血管や筋肉を傷つける恐れがあり、逆に浅すぎれば凹凸が残りやすくなります。手術時間が長引けば麻酔リスクも上がり、吸引量が過多になれば出血や血栓症の可能性も上がります。

つまり、脂肪吸引とは見た目を整える施術であると同時に、命を預ける医療行為であるという認識を、私たちは改めて持つ必要があるのです。

医師選びの鍵は「技術力」と「対話力」の両立

施術の安全性を守りながら、満足のいく結果に導いてくれる医師を見極めるためには、表面的な情報だけでは不十分です。「何件手術してきたか」「どんな器具を使っているか」といった数字や設備も参考になりますが、実はそれ以上に大切なのが、カウンセリングでの対話の質です。

誠実な医師は、患者の体型・脂肪の質・皮膚の弾力などを実際に触れて確認し、そのうえでメリットだけでなくリスクも率直に伝えてくれます。また、過剰な期待をあおることなく、「今のあなたの体に本当に必要な施術は何か」を医学的な視点から一緒に考えてくれます。

チェック項目 確認すべきポイント例
医師の資格と所属 正式な資格や専門分野が明記されているか
症例実績と経験年数 部位別の症例数や臨床経験など具体的な実績が確認できるか
カウンセリング対応 一方的な説明でなく時間をかけてリスクや代替案も丁寧か
施術前後のイメージ 写真ではなく実際の術前術後の変化を見せてくれる症例の有無
アフターケアの体制 術後の診察・相談・圧迫管理・内出血対策などの対応体制の有無

高い技術力に加えて、こうした対話力・説明力を兼ね備えた医師こそが、本当に信頼できる存在なのです。

 

まとめ

脂肪吸引とダイエットは、どちらが優れているというものではなく、それぞれに明確な役割と特性があります。脂肪細胞そのものを除去できる脂肪吸引は、見た目に明確な変化をもたらしやすい一方、医療行為としてのリスクも含まれます。

一方で、ダイエットは生活習慣を整えながら全身的な健康改善を目指すアプローチです。顔や全身など部位ごとの施術選びや、術後の生活管理までを正しく理解することで、より美しく、健康的な自分に近づくことができるはずです。脂肪吸引をゴールではなく再スタートととらえ、自分に合った方法を見つけ、持続可能な美しさを手に入れてください。

アラジン美容クリニック福岡院では、「ウソのない美容医療の実現」をモットーに、患者様お一人ひとりの美のお悩みに真摯に向き合い、最適な治療をご提案しております。無駄な施術を勧めることなく、症状の根本的な原因にアプローチし、患者様の理想を実現するお手伝いをいたします。

また、福岡院限定で提供している特別な施術コース「クマフル」は、目元のクマ治療に特化した定額プランをご用意しております。ハムラ法、脂肪注入、目の下の脂肪取りなど、複数の治療法を組み合わせ、患者様お一人ひとりに最適な治療を提供いたします。目元のクマにお悩みの方は、ぜひこの機会にご利用ください。

LINE公式アカウントにて、カウンセリングや予約を受付しております。どなたでもお使いになられるクーポンもご用意しておりますので、ぜひ一度ご相談くださいませ。

関連記事

PAGE TOP