天神駅徒歩すぐ美容外科・美容皮膚科

キャンペーン
LINE予約
症例
池袋本院
美容医療

クマ取り後に目の下が凹む?原因・リスク・正しい治療選びを解説!

鏡を見るたびに気になってしまう目の下のクマ。疲れて見える、老けた印象になるといった悩みから、クマ取り施術を検討する方は少なくありません。実際、美容医療の中でも人気の高い施術ではありますが、一方で「目の下が凹んでしまった」「施術後に余計に老けた印象になった」といった後悔の声があるのも事実です。

なぜこうした結果になってしまうのでしょうか?その背景には、施術方法の選択ミスや医師の技術力、クマの原因に対する誤解など、いくつもの要因が絡んでいます。

ここでは、クマ取り施術で凹みが生じる原因を医学的に整理し、失敗を回避するための正しい知識や医師・治療法の選び方をわかりやすく解説していきます。見た目の印象を大きく左右する目元の治療だからこそ、後悔しないための判断軸を持つことが何よりも大切です。

 

 

クマ取りの施術後に凹むのはなぜ?失敗例から見える原因とは?

目の下のクマは、その人の見た目年齢や印象を大きく左右します。「いつも疲れて見える」「メイクで隠しきれない」そんな悩みを抱える多くの人々にとって、クマ取りは魅力的な治療法です。

しかし、理想の若々しい目元を目指してクマ取りを受けたにもかかわらず、「目の下が凹んでしまった」と新たな問題に悩む方が後を絶ちません。このような「クマ取り後の凹み」という失敗はなぜ起こるのでしょうか。その原因を詳しく探っていきます。

クマの種類と原因を正しく知ろう

「クマ」と呼ばれる症状には、一見よく似た見た目であっても、実はまったく異なる原因が潜んでいます。現在、医学的には主に4つのタイプに分類され、それぞれ対処法も大きく異なります。

クマの種類 原因 見え方の特徴
青クマ 血行不良、眼輪筋の透け 目の下が青黒く、睡眠不足や冷えで悪化
茶クマ 色素沈着、摩擦 茶色っぽく見える。擦りすぎや紫外線が原因
黒クマ 眼窩脂肪の突出と影 顔を上に向けると軽減する影のようなクマ
赤クマ 眼輪筋の透け、炎症 赤っぽく見える。皮膚が薄い人に多い
  • 黒クマ(影クマ)は、目の下の脂肪(眼窩脂肪)が前方にせり出し、光によって影が生じて見える状態です。
  • 青クマは、皮膚の薄さや血行不良によって、目元の血管が透けて青っぽく見えるものです。睡眠不足や冷え、ストレスの影響も関係します。
  • 茶クマは、長年の摩擦や紫外線ダメージによって生じる色素沈着が原因です。肌そのものに沈着したメラニンが、くすんだ印象を与えます。
  • 赤クマは、皮膚の下にある筋肉(眼輪筋)や毛細血管が透けて見えることによる赤み。筋肉の動きや皮膚の薄さが大きく関係しています。

これらをきちんと見極めることは、治療選択を誤らないための大前提です。たとえば、青クマに対して脂肪除去を行っても、血行不良が原因であれば効果は乏しく、逆に目の下のボリュームが失われてしまえば、凹みが悪化するリスクもあります。

クマ取りで起こりうる「凹み」の正体とは

美容医療において目の下の「凹み」が生じる背景には、脂肪の取りすぎというミスが大きく関与しています。特に、経結膜脱脂法などの施術では、眼窩脂肪をまぶたの裏側から取り除く処置が行われますが、ここで必要以上に脂肪を除去してしまうと、目元が陥没したような印象になりやすいのです。

目の下は皮膚が極めて薄く、わずかなボリュームの変化でも、その印象は大きく変わります。とくに30代以降は皮膚の弾力が低下し、もともと存在していたハリやボリュームが減少していくため、わずか数ccの脂肪を取るだけでも、骨格との段差が目立ちやすくなるのです。

さらに厄介なのは、凹んだ部分をヒアルロン酸や脂肪で補おうとしたときに、注入量や位置を誤ると凹凸が不自然になりかねない点です。目元はわずかなミスが全体の印象に直結する部位。凹みが出たあとに調整を試みるほど、結果的に難易度が上がることもあります。

なぜ「脂肪を取るだけ」ではダメなのか

クマ取りの治療法として一般的な経結膜脱脂法は、脂肪を取り除くだけで済ませてしまいがちですが、これだけではクマ取り後に凹むリスクを高めてしまいます。その理由は、目元が立体的であり、単純に脂肪を取り除くと逆にバランスが崩れてしまうからです。

本当に満足のいく結果を得るためには、余分な脂肪を除去した後、その周囲の皮膚や脂肪を調整したり、脂肪注入やヒアルロン酸注入などを組み合わせて目元にボリュームを与えたりする必要があります。例えば「ハムラ法」では、脂肪を適切な位置へ再配置することで、自然で美しい立体感を作ることが可能です。

単に脂肪を取るだけのアプローチでは、施術後に凹みが強調されるリスクが高いため、医師の専門性と経験が施術結果を大きく左右します。クマ取り後の凹みを防ぎ、満足のいく結果を手に入れるためには、単純な施術方法ではなく、総合的かつ繊細なアプローチを取れる医師を選ぶことが何よりも重要なのです。

 

クマ取りの治療法を徹底比較!それぞれ施術のメリットとデメリット

前章では、クマ取り後の「目の下の凹み」がなぜ起きるのかを掘り下げてきました。脂肪の取りすぎや注入ミス、診断の誤りなどが要因となることは明らかですが、それを避けるには「正しい施術の選択」が欠かせません。

ここでは、代表的なクマ取り治療を比較し、それぞれの特徴やリスク、どのような人に向いているのかを専門的に解説します。

クマ取り治療の種類とその構造的アプローチ

治療法 主な効果 凹みリスク 適応するタイプ ダウンタイムの目安
経結膜脱脂法 脂肪除去、黒クマ改善 中(取りすぎで凹む) 脂肪の突出が強く、たるみが少ない若年層 3〜7日
表ハムラ法 凹みの改善+たるみ処理 中年層〜高齢層、皮膚のたるみが強い人 1〜2週間(腫れ・内出血)
裏ハムラ法 脂肪移動での自然な形状改善 たるみの少ない若年層〜中年層 5〜10日程度
脂肪注入 ボリューム補填、凹み改善 中(吸収・しこり) クマが凹んで見える人、脱脂後の調整 数日〜1週間程度
ヒアルロン酸注入 影の軽減、即効性のある改善 中(段差・透け感) 軽度のクマに悩む人、手軽に試したい人 1~3日程度

目の下のクマ治療には、大きく分けて4つの主流な方法があります。それぞれの施術は「取り除く」「移動する」「補う」という異なるアプローチで構成されており、クマの種類や顔立ちによって適応が変わります。

経結膜脱脂法

目の下の余分な眼窩脂肪を、下まぶたの裏側(結膜側)から取り除く手術です。皮膚を切らないため表面に傷が残らず、比較的ダウンタイムが短いのが特徴です。主に黒クマ(影によるクマ)で、たるみが強くない若年層に向いています。

ただし、脂肪を過剰に取ってしまうと、目の下が凹んでしまうリスクが高くなるため、医師の診断力と施術設計が重要になります。

ハムラ法(表ハムラ・裏ハムラ)

眼窩脂肪を除去するのではなく、下まぶたの凹みに移動して固定する施術です。表ハムラ法は皮膚側を、裏ハムラ法は結膜側からアプローチします。

  • 表ハムラ法:皮膚を切開して脂肪を移動。皮膚のたるみが強い人や中高年層に適応。
  • 裏ハムラ法:結膜側から脂肪を移動。皮膚にたるみが少ない人に適応。傷が残らず自然な仕上がり。

この方法は、脂肪を「活かして整える」ため、凹みリスクを大きく軽減できるのが最大の利点ですが、施術難度が高く、症例経験の豊富な医師に任せる必要があります。

脂肪注入

自分の腹部や太ももなどから採取した脂肪を、目の下の凹み部に注入する方法です。クマがすでに凹んでいる場合や、脱脂後にボリューム不足が気になる場合に行われます。

仕上がりは柔らかく自然ですが、注入した脂肪の30〜70%は吸収される可能性があり、1回で理想の形に仕上がるとは限りません。さらに、注入層や脂肪の質によりしこりや左右差が出ることもあるため、繊細な技術が求められます。

ヒアルロン酸注入

切らずにクマの影をカバーしたい人向けの選択肢です。注入後すぐに効果を感じやすく、ダウンタイムもほとんどないのが魅力です。比較的安価で手軽に始められる一方、効果は6カ月〜1年程度で徐々に吸収されるため、維持には定期的な再注入が必要です。

また、製剤や注入部位によっては皮膚の透け感や段差が出やすいリスクもあるため、医師の注入センスが仕上がりに直結します。

治療法選びは「顔の設計」と「将来性」を見越して

どの治療法が優れているかは、施術そのものではなく「誰に、どんな設計で行うか」によって変わるというのが美容医療の原則です。単に脂肪を取る、注入する、移動させるといった“手法の選び方”ではなく、クマのタイプ(黒・茶・青・赤)、骨格、皮膚の厚み、年齢変化、たるみの進行具合など、顔全体のバランスを見たうえで総合的に判断すべきです。

そして、こうした設計を誤ると、望んだ以上に老けた印象になったり、凹みが目立つ仕上がりになるリスクが高まります。逆に言えば、自分の状態を丁寧に診断し、必要な施術を組み合わせて提案できる医師と出会えれば、クマ取りによる失敗は防げるということです。

 

クマ取りで凹みすぎを防ぐには?医師と治療法の正しい選び方

前章では、クマ取り治療にはさまざまな施術法があり、それぞれに適応やリスクが存在することを解説しました。特に、脂肪の取りすぎや注入バランスの誤りによって、目の下が不自然に凹んでしまうケースは、医療の現場でも決して少なくありません。では、こうした失敗を未然に防ぐにはどうすれば良いのでしょうか。

結論からいえば、信頼できる医師と、正しい治療方針の選択が何よりも重要です。クマ取り治療は、単なる技術ではなく、“目元の印象”という繊細な感性が求められる高度な美容医療。だからこそ、施術者の経験や美的センス、そしてカウンセリングでの誠実な対応が、仕上がりを大きく左右します。

失敗しないために医師選びが重要な理由

クマ取りに限らず、美容医療の成功には医師の「手技力」だけでなく、「見極め力」も問われます。凹みすぎを招く多くのケースは、経験不足の医師がクマの種類を正確に判断できていなかったり、脂肪量の調整に失敗していることが背景にあります。

目の下の皮膚は非常に薄く、わずかな操作ミスが即、外見に影響するデリケートな部位です。医師選びの際は、以下のようなポイントを確認しましょう。

チェックポイント 確認すべき内容
症例数 クマ取り治療の施術件数が多いか
専門性 眼周囲の解剖学に精通しているか
カウンセリング 一方的でなく、時間をかけて話を聞いてくれるか
アフターフォロー体制 トラブル時や修正治療にも対応可能か

また、SNSや広告だけで選ぶのではなく、実際の症例写真や診療歴にしっかり目を通すことが肝心です。

カウンセリングで納得いくまで説明を受けること

「この治療で本当に自分のクマは改善するのか?」という疑問に、丁寧に答えてくれる医師でなければ安心して施術には踏み切れません。特に、クマの原因が複合的である場合や、「クマ+たるみ」などが混在している場合は、ひとつの治療で完全に解決しない可能性もあります。

カウンセリングでは、次のような点について医師に確認しましょう。

  • 自分のクマの主な原因は何か
  • なぜこの治療法が勧められるのか
  • 凹みやたるみなどの副作用は起こり得るか
  • 万が一凹んだ場合、修正は可能か
  • 施術の効果が出るまでの経過と維持期間

納得できるまで遠慮せず質問し、情報を集めることが、自分に合った判断につながります。

アフターケアや再発防止も忘れずに

クマ取り治療の結果を左右するのは、施術そのものだけではありません。術後のアフターケアも、凹みすぎを予防するうえで重要な要素です。特に、目元の皮膚は乾燥しやすく、加齢とともにハリを失いやすいため、保湿や紫外線対策を意識した日々のスキンケアが不可欠です。

また、睡眠・栄養・ストレス管理といった生活習慣の見直しも、目元の状態を安定させ、再発リスクを抑える効果があります。美容医療を一過性の手段とせず、長期的なケアと捉えることで、理想的な目元を維持しやすくなるでしょう。

 

まとめ

クマ取りは、適切に施術が行われれば、顔の印象を大きく若返らせる力を持つ一方で、間違った選択をすれば目の下の凹みや不自然な仕上がりといったリスクを伴う施術でもあります。

特に、クマの原因は一人ひとり異なるため、「脂肪を取るだけ」「脂肪注入やヒアルロン酸を入れるだけ」といった単純なアプローチでは、期待する効果が得られないどころか、逆効果になることもあるのです。

だからこそ重要なのは、自分のクマのタイプや肌質を正しく把握し、そのうえで信頼できる医師と治療法を慎重に選ぶこと。医師選びやカウンセリングでの質問内容、治療後のアフターケアまで、あらゆる段階で冷静な判断が求められます。焦らず、自分にとって本当に必要な道を見極めることが、美しく自然な目元を手に入れる第一歩なのです。

アラジン美容クリニック福岡院では、「ウソのない美容医療の実現」をモットーに、患者様お一人ひとりの美のお悩みに真摯に向き合い、最適な治療をご提案しております。無駄な施術を勧めることなく、症状の根本的な原因にアプローチし、患者様の理想を実現するお手伝いをいたします。

また、福岡院限定で提供している特別な施術コース「クマフル」は、目元のクマ治療に特化した定額プランをご用意しております。ハムラ法、脂肪注入、目の下の脂肪取りなど、複数の治療法を組み合わせ、患者様お一人ひとりに最適な治療を提供いたします。目元のクマにお悩みの方は、ぜひこの機会にご利用ください。

LINE公式アカウントにて、カウンセリングや予約を受付しております。どなたでもお使いになられるクーポンもご用意しておりますので、ぜひ一度ご相談くださいませ。

関連記事

PAGE TOP