ヒアルロン酸注入で理想のフェイスラインや魅力的な涙袋を手に入れた直後、「この針穴、メイクで隠してもいいのかな?」「大切な予定があるのに、すっぴんでいるしかないの?」といった疑問や不安を感じてはいないでしょうか。
施術後のデリケートな肌に、いつも通りメイクをして良いものか、多くの方が悩むポイントです。結論からお伝えすると、ヒアルロン酸注入当日のメイクは、医学的な観点から「原則NG」とされています。小さな針穴だからと安易に考えてしまうと、感染症や炎症の悪化といった思わぬトラブルを引き起こし、せっかくの施術が台無しになってしまう可能性も。
ここでは、なぜ当日のメイクが推奨されないのかという明確な理由から、いつから、どのようなメイクなら可能なのか、時期別の具体的なスケジュールを徹底解説します。さらに、特に気になる涙袋のアイメイクの注意点や、ダウンタイムを長引かせないための正しいスキンケア・生活習慣まで網羅。安全に、そして美しくダウンタイムを乗り切るための専門知識を身につけ、自信を持って完成形を迎えましょう。

国立琉球大学医学部医学科を卒業。国内大手美容クリニックなどで院長を歴任し、2024年アラジン美容クリニックに入職。
特にクマ取り治療では、年間症例数3,000件以上を誇るスペシャリストである。「嘘のない美容医療の実現へ」をモットーに、患者様の悩みに真剣に向き合う。
【結論】ヒアルロン酸注入後の当日のメイクは「原則NG」です!
ヒアルロン酸注入を終えて、理想の自分に一歩近づいた安堵感とともに、「さて、この後のメイクはどうしよう?」という現実的な疑問が湧いてきますよね。特に施術後に大切な予定を控えている場合、内出血や針穴を少しでも隠したい、と思うのはごく自然な心理です。
しかし、多くの方が気になるこの疑問に対する美容医療の専門的な答えは、非常に明確です。それは「ヒアルロン酸を注入した当日(特に施術後24時間)のメイクは、原則としてNG」というもの。なぜなら、施術直後の肌はあなたが思っている以上にデリケートで、外部からの刺激に対して無防備な状態にあるからです。
ここでは、安全にダウンタイムを過ごし、ヒアルロン酸の効果を最大限に引き出すために最も重要な「初日」の過ごし方について、当日のメイクを避けるべき医学的な理由を、一つひとつ丁寧に解き明かしていきます。
なぜ?メイクを避けるべき3つの重要な医学的理由
「注射の針穴なんて、ほんの小さな点なのに、どうしてそんなに厳しく制限されるの?」と感じる方もいらっしゃるかもしれません。しかし、その医療用の細い針であっても、皮膚のバリア機能を一時的に貫通している事実に変わりはありません。
つまり、目には見えにくいほどの小さな針穴も、医学的には「傷」と同じ状態なのです。この無防備な傷口こそが、思わぬ肌トラブルの入り口になってしまう可能性があります。ここでは、施術当日のメイクが推奨されない、特に重要な3つの医学的理由について詳しく見ていきましょう。
理由①感染症のリスク|頻度は稀でも、ゼロではない重大なトラブル
ヒアルロン酸注入後の重篤な感染症の発生頻度は、複数の報告を鑑みても0.5%未満と非常に稀です。しかし、一度起こってしまうと治療が難しくなる可能性があるため、決して軽視できないリスクです。施術によって開いた針穴は、外部からの雑菌が侵入しやすい「ドア」が開いている状態。
普段お使いの化粧品や、洗浄が不十分なパフ・ブラシに付着した細菌が針穴から侵入すると、赤みや強い腫れ、痛みを伴う感染症(蜂窩織炎など)を引き起こす可能性があります。最悪の場合、注入したヒアルロン酸の除去が必要になるケースも想定されるため、予防が何よりも重要です。
理由②腫れ・内出血の悪化|回復を遅らせる不要な刺激
注入後の肌は、組織の微細な損傷により軽い炎症を起こしています。この非常にデリケートな時期に、メイクによる物理的な刺激を加えることは、この炎症を助長してしまいます。例えば、内出血を隠そうとコンシーラーを指で叩き込む行為は、まさに施術部位を圧迫し、刺激する行為に他なりません。
優しく塗っているつもりでも、皮膚表面には無数の摩擦が加わります。これらの刺激が局所の血行を不必要に促進し、本来なら軽度で済んだはずの腫れや内出血を長引かせる原因となってしまうのです。
理由③ヒアルロン酸の移動・変形|繊細なデザインを守るために
注入された直後のヒアルロン酸はまだゲル状で柔らかく、周辺組織に完全に馴染んで安定するまでには数日から数週間を要します。もちろん、メイク程度の弱い圧で直ちに形が崩れるわけではありませんが、リスクはゼロではありません。
特に、皮膚が薄く細かなデザインが求められる涙袋や唇といった部位では、ファンデーションやコンシーラーを塗り込むような圧力が、意図しない変形や移動(フィラーマイグレーション)の引き金となる可能性が否定できないのです。美しい仕上がりをキープするためにも、製剤が安定するまでは余計な圧力をかけないことが賢明です。
「施術箇所を避ければOK」が推奨されない本当の理由
「それなら、注射した場所だけをピンポイントで避ければ、他の部分のメイクは大丈夫なのでは?」という疑問も、当然ながら浮かんできますよね。しかし、私たち専門家が安全性を第一に考えた場合、その「セルフジャッジ」は推奨できません。その背景には、医療ならではの慎重なリスク管理の視点が存在します。
第一に、化粧品の微粒子が意図せず針穴に付着するリスクです。フェイスパウダーをブラシではたく際、目に見えない粒子が空気中に舞い、何気ない動作で施術部位に付着してしまう可能性があります。
第二に、どこまでが「施術箇所」なのか、ご自身で正確に判断するのは困難という点です。針穴は点ですが、皮膚の下ではヒアルロン酸がなだらかに馴染む過程にあり、その影響範囲はご自身が思うより広いかもしれません。
これらの不確実なリスクを排除し、万全を期すために「当日は顔全体のメイクを控える」という指導が行われます。これは「念には念を入れる」という、医療における基本的な安全管理の考え方に基づいています。
トラブルを未然に防ぎ、ダウンタイムを最短で乗り越えるためにも、この日は肌を休ませることに専念するのが、最終的な満足度を高めるための最も確実な方法なのです。
ヒアルロン酸後のメイクはいつからOK?具体的なスケジュール
ヒアルロン酸を注入した当日のメイクが、なぜ推奨されないのか、その医学的な理由をご理解いただけたかと思います。肌を健やかに保ち、美しい仕上がりを叶えるためには、施術直後のケアが非常に重要です。
では、具体的にいつからメイクを再開できるのでしょうか。「翌日なら大丈夫?」「どのくらいの期間、注意すればいいの?」といった具体的なスケジュールは、誰もが知りたいポイントのはずです。
ここでは、「施術当日」「翌日~1週間」「1週間後~」という3つのフェーズに分け、メイクやスキンケアの具体的なOK/NGラインを時系列で詳しく解説します。ご自身のスケジュールと照らし合わせながら、安全なダウンタイムの過ごし方を一緒に確認していきましょう。
【施術当日(~24時間)】メイクは我慢!安静が第一
前述の通り、ヒアルロン酸注入後の約24時間は、肌にとって最も重要でデリケートな時間です。感染や炎症のリスクを最小限に抑え、注入したヒアルロン酸の定着を促すため、この期間はメイクをぐっと我慢し、肌を休ませることに専念しましょう。
メイク・洗顔・スキンケアの注意点
この期間は、肌への刺激を徹底的に避けることが鉄則です。メイクはもちろんNG。洗顔も、洗顔料の使用は避け、ぬるま湯(32℃程度が目安)で優しく洗い流す程度に留めてください。
タオルで水分を拭き取る際も、ゴシゴシこすらず、優しく押さえるようにしましょう。スキンケアは、アルコールや香料、スクラブ剤などを含まない、低刺激性の化粧水と保湿剤のみを使用し、保湿に徹してください。
マスクの着用はOK?
マスクの着用自体は問題ありませんが、摩擦が刺激になるため工夫が必要です。肌との間に空間が生まれやすい立体構造のマスクを選んだり、肌との間に清潔なガーゼを一枚挟んでクッションにするなどの対策が有効です。
長時間着用する場合は、時々外して湿気を逃がすことも忘れないようにしましょう。
どうしても外せない予定がある場合
基本的には安静が第一ですが、「どうしても」という状況もあるかもしれません。その場合は、決して自己判断せず、必ず施術を受けたクリニックの医師に相談してください。
許可が出た場合でも、施術部位を厳密に避け、アイブロウやリップのみといった最低限のポイントメイクに留め、帰宅後は直ちに刺激の少ないクレンジングで優しくオフすることが絶対条件となります。
【施術翌日~1週間】様子を見ながら「ポイントメイク」から再開
施術から24時間が経過し、針穴がほぼ塞がると、いよいよメイクを考えられる時期に入ります。しかし、まだ皮膚の下では回復と定着が進んでいる段階。焦りは禁物です。肌のコンディションを注意深く観察しながら、少しずつ慣らしていきましょう。
肌に優しいアイテムで「ポイントメイク」から
いきなりフルメイクに戻すのではなく、まずは施術部位への接触を避けられる眉やリップなどのポイントメイクから再開するのが安全です。
ベースメイクを行う場合は、カバー力よりも肌への負担を最優先に考え、石鹸でオフできるミネラルファンデーションや、敏感肌用のBBクリームなどを薄く塗る程度にしましょう。
クレンジングは「こすらない」が鉄則
メイクを再開すると、クレンジングも必要になります。この時期に最も避けたいのが、摩擦刺激の強い拭き取りタイプのクレンジングシートです。たっぷりの泡で優しく汚れを浮かせる洗顔料や、肌あたりが滑らかなミルクタイプ・ジェルタイプのクレンジング剤を選び、「こすらない、押さえない」を徹底してください。
肌からのサインを見逃さないで
もし、メイクを再開してから施術部位の赤みや腫れ、痛みがぶり返したり、長引いたりする場合は、メイク用品やクレンジングが刺激になっている可能性があります。
その際は、すぐにメイクを中断し、速やかに施術を受けたクリニックに相談してください。ご自身の判断で様子を見続けることは避けましょう。
【施術1週間後~】ほぼ通常通りのメイクが可能に
施術から1週間が経過すると、多くの場合、腫れや内出血といったダウンタイムの主な症状は落ち着いてきます。注入されたヒアルロン酸も組織に馴染んで安定し始めるため、精神的にも安心できる時期でしょう。
通常メイクへの移行と注意点
この時期からは、ほぼ通常通りのメイクをお楽しみいただけます。これまで使っていたファンデーションやアイメイクも、問題なく使用できる場合がほとんどです。
ただし、肌の回復スピードには個人差があることを忘れてはいけません。もし赤みや違和感が少しでも残っている場合は、無理をせず、引き続き肌に優しいメイクを心がけましょう。
メイク以外で継続すべきケア
メイクは通常通りになっても、肌の内部ではまだ組織の統合が続いています。クレンジング時の強いマッサージや、美顔器の使用、フェイシャルエステなど、外部から強い圧力をかける行為は、ヒアルロン酸の変形や移動に繋がる可能性があるため、少なくとも施術後1ヶ月程度は避けるのが賢明です。
大切なのは、自分の肌の声をよく聞き、少しでも違和感があれば基本に立ち返って、肌を労わるケアを優先することです。
これまでの内容を、以下の表で分かりやすくまとめました。ご自身の状況と照らし合わせて、日々のケアの参考にしてください。
時期 | メイク | スキンケア | 洗顔 | その他 |
---|---|---|---|---|
施術当日 (~24時間) |
原則NG | 刺激の少ない化粧水・ 保湿剤のみ |
ぬるま湯で優しく 流す程度 |
飲酒、激しい運動、 長時間の入浴はNG |
翌日~1週間 | 施術部位を避け、 軽いポイントメイクから |
保湿を重視。 低刺激なものを継続 |
たっぷりの泡で 優しく洗う |
引き続き激しい運動や 飲酒は控えるのが望ましい |
1週間後~ | ほぼ通常通りOK (違和感があれば中止) |
通常通りOK (保湿は継続) |
通常通りOK (こすり洗いは避ける) |
強いマッサージなどを避け、 様子を見ながら徐々に再開 |
【涙袋ヒアルロン酸】アイメイクの注意点を徹底解説
ヒアルロン酸注入後のメイク再開スケジュールについて、時期ごとの大まかな流れをご理解いただけたかと思います。しかし、注入部位の中でも、顔の中で最も皮膚が薄くデリケートで、メイクによる影響を受けやすいのが「目元」、とりわけ人気の「涙袋」です。
ぷっくりとした理想の涙袋を手に入れたら、アイシャドウやアイラインで、もっと魅力的な目元を演出したいと思うのは当然のことですよね。でも、「アイシャドウのラメは刺激にならない?」「アイラインはどこまで引いていいの?」といった具体的な疑問や不安も同時に生まれるはずです。
ここでは、そんな涙袋ヒアルロン酸後のアイメイクに特化し、アイテム別の注意点や安全な再開時期の目安、そしてメイク方法のコツを、プロの視点から徹底的に解説していきます。
【アイシャドウ】ラメやパールの刺激に注意
目元を華やかに彩るアイシャドウは、アイメイクの主役とも言えるアイテム。しかし、施術後のデリケートなまぶたには、その選び方と塗り方に細心の注意が必要です。
いつからOK?
涙袋周辺のアイシャドウは、施術後3日~1週間程度は様子を見るのが安全です。なぜなら、涙袋周辺の皮膚は頬の3分の1程度の薄さしかなく、非常にデリケートだからです。
また、目やまぶたの粘膜に近いため、化粧品の粒子が入り込むと炎症などのトラブルを引き起こす可能性も考えられます。針穴が完全に塞がり、初期の腫れが落ち着くのを待つ大切な時間と考え、焦らずに待ちましょう。
選び方のポイント
特に注意したいのが、キラキラと輝くラメやグリッターです。粒子が大きいものは、物理的な刺激となり、まだ敏感な状態の皮膚やまぶたの粘膜近くで炎症を起こす可能性があります。
再開初期は、肌あたりが滑らかで刺激の少ないマット系のアイシャドウや、粒子の細かいパール系のものから試すようにしましょう。
塗り方のコツ
ブラシで広範囲に色を乗せる際、無意識にゴシゴシと擦ってしまいがちですが、これは絶対にNGです。摩擦は色素沈着や炎症の原因になります。
アイシャドウは、清潔な薬指やチップを使い、まぶたの上に優しく「置く」ようにポンポンと色を乗せていくのが正解です。
【アイライン】まぶたへの圧力を最小限に
目の輪郭を引き締め、印象を大きく左右するアイライン。しかし、これもまた、施術後の目元には負担となりやすいアイテムの一つです。
いつからOK?
アイシャドウと同様、3日~1週間が再開の目安です。涙袋へのヒアルロン酸注入では、針穴が目の際に近いケースも少なくありません。
アイラインが直接針穴に触れたり、圧力をかけたりするリスクがあるため、特に慎重な判断が求められます。
選び方のポイント
おすすめは、筆圧のコントロールがしやすく、筆先が柔らかいリキッドタイプです。ペンシルタイプは、芯の硬さによっては皮膚を引っ張るように描くことになり、デリケートなまぶたに負担をかけがち。軽いタッチで滑らかに描けるものを選びましょう。
引き方のコツ
施術部位への接触を極力避けるのが大原則。フルラインでしっかりと引くのではなく、まずは目尻のみにアクセントとして引く、あるいはまつ毛の隙間を「点」で埋めるように描くなど、皮膚への接触時間を最小限に抑える工夫から始めてみてください。
【マスカラ・ビューラー】引っ張る力に要注意
ぱっちりとした目元に欠かせないマスカラとビューラーですが、これらはアイメイクの中でも特にまぶたへの物理的な負担が大きいアイテムです。
いつからOK?
まぶたを引っ張る力が加わりやすいため、他のアイテムよりも少し長くお休みするのが理想。最低でも1週間程度は使用を控えることを推奨します。ヒアルロン酸の定着を妨げないためにも、焦らず待ちましょう。
注意点
最も注意すべきはビューラーの使用です。まつ毛の根元をプレートで挟み、ぐっと持ち上げる行為は、注入された涙袋に対して「圧迫」と「牽引(引っ張る力)」という直接的な力を加えてしまいます。
ヒアルロン酸がまだ完全に定着していない時期には、形の変形を招く重大なリスクがあるため、絶対に使用しないでください。
マスカラは、ウォータープルーフなどの強力なタイプを避け、お湯で簡単にオフできるフィルムタイプを選びましょう。これにより、メイクを落とす際の目元への摩擦負担を大幅に軽減できます。
【コンシーラー】内出血を隠したいけど…
施術後に内出血が出てしまうと、真っ先にコンシーラーで隠したくなる…そのお気持ちは痛いほど分かります。ですが、その行為がダウンタイムを長引かせてしまう可能性があることも、ぜひ知っておいてください。
使用する場合のルール
まず、施術当日の使用は絶対にNGです。使用する場合は、針穴が塞がる翌日以降、どうしても隠したい場合に限定しましょう。
その際も、隠したい一心で塗り込むのは逆効果。少量を清潔な指先に取り、ごく優しく、ごく軽いタッチでポンポンと叩き込むように乗せる程度に留めてください。
「隠す」より「治す」が先決
基本的には、メイクで隠すことよりも、ダウンタイムの回復を促すセルフケアを優先することが、美しい仕上がりへの一番の近道です。
内出血は、一般的に施術後48時間以内は保冷剤などをタオルで包み、優しく冷やすことで広がりを抑え、その後の吸収を促すことができます。焦ってメイクで負担をかけるよりも、まずは適切なケアで肌の回復に専念しましょう。
メイク以外も重要!ダウンタイムを長引かせないための生活習慣
いつからメイクができるのか、特にデリケートな涙袋のアイメイクの注意点まで、ご理解いただけたことと思います。しかし、ヒアルロン酸注入後のダウンタイムをスムーズに乗り切るためには、メイクと同じくらい、あるいはそれ以上に「日々の生活習慣」そのものが重要になってきます。
せっかくの施術の効果を最大限に引き出し、腫れや内出血といった気になる症状を一日でも早く落ち着かせるためには、何をすべきで、何を避けるべきなのでしょうか。
ここでは、スキンケアの基本から、ついやってしまいがちなNG行動、そして回復を積極的に後押しするセルフケアまで、ダウンタイム中の過ごし方の全てを詳しく解説していきます。
当日の洗顔・スキンケアの正しい方法
これまでも少し触れましたが、施術当日のスキンケアはダウンタイムの経過を左右する最初の重要なステップです。注入したヒアルロン酸と、施術で敏感になっている肌を守るため、改めて正しい方法をおさらいしましょう。
【洗顔】優しくぬるま湯で
施術当日は、洗顔料の使用は避けてください。洗浄成分が針穴への刺激となる可能性があるためです。洗顔は、32℃前後のぬるま湯で、顔についたホコリなどをそっと洗い流す程度に留めましょう。
そして、絶対にやってはいけないのが「ゴシゴシこする」こと。摩擦による炎症の悪化だけでなく、注入したヒアルロン酸へ不要な圧力をかけることにも繋がります。水分を拭き取る際も、清潔なタオルで優しく肌を押さえるようにしてください。
【スキンケア】「低刺激」と「保湿」に徹する
当日のスキンケアは、とにかくシンプルが一番です。アルコールフリー、無香料、無着色など、肌への刺激となりうる成分を含まない低刺激な化粧水と保湿剤を選びましょう。肌が潤っていると、バリア機能が正常に働き、回復もスムーズに進みます。
ヒアルロン酸やセラミドといった保湿に特化した成分のものがおすすめです。逆に、ピーリング作用のあるものや、高濃度のビタミンC美容液など、攻めのスキンケアは最低1週間はお休みするのが賢明です。
やってはいけないNG行動ワースト5!
施術後の数日間は、普段なら何気なく行っている行動が、ダウンタイムを長引かせる原因になることがあります。ここでは、特に施術後1週間に避けるべき代表的なNG行動を、その理由とともにご紹介します。
①長時間の入浴・サウナ
体を温める行為は、全身の血行を過度に促進します。これにより血管が拡張し、炎症を起こしている施術部位の腫れや痛み、内出血を悪化させる可能性があります。施術当日はシャワーで済ませ、湯船に浸かる場合も、その後数日間は短時間で済ませましょう。
②飲酒
アルコールは、入浴以上に血管を拡張させる作用があります。お祝い気分で一杯、といきたいところですが、飲酒は腫れや内出血を強く長引かせる直接的な原因となります。少なくとも施術後3日間、できれば1週間は禁酒することが、ダウンタイム短縮の鍵です。
③激しい運動
ランニングや筋力トレーニングなど、心拍数が上がる激しい運動は、血圧を上昇させ、施術部位に負担をかけます。痛みや腫れが増すだけでなく、内出血が広がるリスクも。汗をかくほどの運動は1週間程度控え、軽いウォーキング程度に留めましょう。
④顔のマッサージ・エステ
これは最も注意すべき行動の一つです。注入したヒアルロン酸が組織に定着する前に強い圧力をかけると、製剤が移動したり、変形したりするリスクがあります。セルフマッサージはもちろん、美顔器の使用やフェイシャルエステも、最低1ヶ月は避けてください。
⑤喫煙
タバコに含まれるニコチンには、血管を収縮させる作用があります。これにより、傷の治癒に必要な酸素や栄養素が皮膚に届きにくくなり、ダウンタイムが長引いたり、感染のリスクが高まったりする可能性があります。可能であれば、施術を機に禁煙・節煙を心がけることをお勧めします。
腫れや内出血を早く引かせるためのセルフケア
NG行動を避ける「守り」のケアと同時に、回復を促す「攻め」のセルフケアを取り入れることで、ダウンタイムはより快適なものになります。今日から実践できる3つのポイントをご紹介します。
①施術後48時間は「冷やす」
施術直後から48時間(2日間)は、炎症のピークです。この期間に施術部位を優しく冷やす(クーリング)ことで、血管が収縮し、腫れや内出血の広がりを抑えることができます。ただし、冷やしすぎは凍傷のリスクがあるため、保冷剤や氷を清潔なタオルやガーゼで包み、1回10~15分程度を目安に断続的に行いましょう。
②枕を高くして寝る
とても簡単なことですが、効果的な方法です。就寝時に枕を普段より少し高くし、心臓より顔が高い位置になるように心がけましょう。こうすることで、余分な水分や血液が顔に溜まりにくくなり、翌朝のむくみや腫れを軽減する効果が期待できます。
③栄養バランスと十分な睡眠
美しい仕上がりは、体の内側からのケアも欠かせません。皮膚や血管の材料となるタンパク質や、その働きを助けるビタミンCなどを意識した、栄養バランスの取れた食事を心がけましょう。そして、組織の修復を促す成長ホルモンが最も分泌されるのは、質の良い睡眠中です。施術後は特に、リラックスして十分な睡眠時間を確保してください。
まとめ
ここでは、ヒアルロン酸注入後のメイクはいつから可能なのか、そしてダウンタイムを賢く乗り切るための具体的な方法について、専門家の視点から詳しく解説してきました。重要なポイントを改めて振り返ってみましょう。
まず、施術当日のメイクは感染症や内出血悪化のリスクがあるため「原則NG」です。逸る気持ちを抑え、施術部位を安静に保つことが美しい仕上がりの第一歩となります。メイクの再開は翌日以降、肌のコンディションを慎重に見極めながら、施術箇所を避けた軽いポイントメイクから始めるのが鉄則です。
特にデリケートな涙袋周辺のアイメイクは、1週間程度様子を見てから、刺激の少ないアイテムで優しく行うことを心がけてください。また、メイクだけでなく、飲酒や激しい運動を避けるといった生活習慣の見直しも、ダウンタイムの短縮に直結します。
ダウンタイムは、美しくなるための大切な準備期間です。焦らず、正しい知識に基づいてご自身の肌を丁寧に労わってあげることが、ヒアルロン酸の効果を最大限に引き出し、理想の自分へと繋がる最も確実な道筋です。
万が一、強い腫れや痛みが続く場合は、自己判断せず速やかに施術を受けたクリニックへ相談しましょう。
アラジン美容クリニック福岡院では、「ウソのない美容医療の実現」をモットーに、患者様お一人ひとりの美のお悩みに真摯に向き合い、最適な治療をご提案しております。無駄な施術を勧めることなく、症状の根本的な原因にアプローチし、患者様の理想を実現するお手伝いをいたします。
また、福岡院限定で提供している特別な施術コース「クマフル」は、目元のクマ治療に特化した定額プランをご用意しております。ハムラ法、脂肪注入、目の下の脂肪取りなど、複数の治療法を組み合わせ、患者様お一人ひとりに最適な治療を提供いたします。目元のクマにお悩みの方は、ぜひこの機会にご利用ください。
LINE公式アカウントにて、カウンセリングや予約を受付しております。どなたでもお使いになられるクーポンもご用意しておりますので、ぜひ一度ご相談くださいませ。