天神駅徒歩すぐ美容外科・美容皮膚科

キャンペーン
LINE予約
症例
池袋本院
美容医療

自然癒着法はリスク多いの?その誤解解消とメリットとデメリットを徹底解説!

「切開法はダウンタイムや傷跡が怖い、でも埋没法はいつか取れてしまうかもしれない…」そんな二重整形の一歩を踏み出せずにいる方は多いと思います。今、その両方のデメリットを補う選択肢として「自然癒着法」が注目を集めていることをご存知でしょうか。

しかし、その一方で「自然癒着法はリスクが多い」といった漠然とした噂を耳にし、かえって不安が大きくなっている方も少なくないはずです。ここでは、その不安の正体を一つひとつ丁寧に解き明かしていきます。

自然癒着法の本当のメリットとデメリット、そして皆さんが最も知りたいであろう「すべてのリスク」とその回避策について、専門家の視点から包み隠さず解説します。この記事を読み終える頃には、あなたの不安は後悔しない選択をするための「確かな知識」に変わっているはずです。

 

 

まずセルフチェック!あなたは自然癒着法でさらに輝ける?

自然癒着法という選択肢に興味を持ったあなたが、次に知りたいのは「果たして自分に向いている施術なのか?」という点ではないでしょうか。どんなに魅力的な施術でも、ご自身のまぶたの状態や理想のイメージに合っていなければ、満足のいく結果は得られません。

そこで、まずはご自身の状況と照らし合わせながら読み進められる、簡単なセルフチェック項目をご用意しました。ここでは、あなたが自然癒着法によって、より一層輝ける可能性を秘めているのかを探るための最初のステップです。

自然癒着法が特におすすめな方

もし、あなたが以下の項目に一つでも当てはまるなら、自然癒着法はあなたの長年の悩みを解決する、非常に有力な選択肢となる可能性があります。

①過去に埋没法を受けたが元に戻ってしまった方

「数年前に埋没法を受けたけれど、糸が取れてラインが消えてしまった」「だんだん二重の幅が狭く、薄くなってきた」という経験をお持ちの方に、自然癒着法は特におすすめです。

一般的な点留めの埋没法は、医療用の細い糸で皮膚の数カ所を点状に留めて二重のラインを作る手軽な方法ですが、目を擦る癖があったり、時間の経過とともに糸が緩んだりして、元に戻ってしまうリスクが常にありました。

一方、自然癒着法は、単に糸で留めるだけでなく、まぶたの内部で皮膚と瞼板(まぶたの芯となる硬い組織)との間に、半永久的な癒着(ゆちゃく)を作り出すことを目的とします。これにより、埋没法よりも遥かに強固で、切開法に近いレベルの持続性が期待できるのです。

「また糸が取れるかもしれない」という不安から解放され、長期的に安定した美しい二重ラインを望む方に最適な方法と言えるでしょう。

②アイプチやアイテープを長年使用してまぶたの皮膚が伸びてしまった方

毎朝のメイク時間、アイプチやアイテープがなければ始まらない…という方も多いのではないでしょうか。しかし、長年にわたる使用は、まぶたの薄い皮膚に想像以上の負担をかけています。接着剤によるかぶれや色素沈着だけでなく、毎日のように皮膚を引っ張ることで、まぶたが伸びてたるんでしまうことも少なくありません。

このような、いわゆる「アイプチたるみ」が生じたまぶただと、埋没法では綺麗なラインが出にくくなることがあります。自然癒着法であれば、少し伸びてしまった皮膚でも、内部処理によってしっかりと食い込みのあるラインを形成することが可能です。

毎日のメイク時間から解放されるだけでなく、たるんでしまった目元の印象を改善し、より若々しくハッキリとした眼差しを手に入れる助けとなります。

③切開には抵抗があるが埋没法より効果が持続する方法を希望する方

「二重整形には興味があるけれど、メスを入れる切開法はやっぱり怖い」「ダウンタイムが長引くのは困るし、傷跡が残るのも心配…」。このように、切開法への根強い抵抗感から、二重整形に踏み切れない方は非常に多くいらっしゃいます。かといって、いずれ取れる可能性のある埋没法では物足りない。

自然癒着法は、まさにそんなあなたのための「第三の選択肢」です。小さな穴からアプローチするため、切開法に比べて術後の腫れや内出血が少なく、ダウンタイムも短い傾向にあります。それでいて、得られる効果は切開法に準ずるほどの持続性。埋没法の手軽さと、切開法の持続性。その「いいとこ取り」とも言えるバランスの良さが、自然癒着法の最大の魅力なのです。

慎重な検討が必要なケース|適応の見極めが重要な理由

一方で、以下のような特徴をお持ちの場合、自然癒着法が第一の選択肢にならない可能性もあります。なぜなら、無理に施術を行うと、ご満足いただけない結果になったり、別のリスクが生じたりすることがあるからです。ご自身の状態を客観的に見てみましょう。

①まぶたの皮膚や脂肪が極端に厚い方

指でまぶたを触ってみた時に、厚みや重たさを感じる方は、皮膚そのものが厚いか、皮下脂肪(ROOFなど)が多い可能性があります。まぶたが非常に厚い場合、内部で癒着を作ろうとしても、その厚みに負けてしまい、ラインが浅くなったり、すぐに緩んでしまったりするリスクがあります。

ただし、これは一概に「不可能」というわけではありません。経験豊富な医師であれば、小さな切開を加えて余分な脂肪を少量取り除く処置を組み合わせるなど、工夫次第で自然癒着法を適応できるケースもあります。自己判断で諦めず、一度専門医に相談することが重要です。

②皮膚のたるみが非常に強い方

特に年齢とともに、上まぶたの皮膚がたるんで、目にかぶさってくることがあります。このような状態で無理に自然癒着法で二重を作っても、たるんだ皮膚がラインの上に覆いかぶさり、眠たそうな印象になったり、二重の幅が非常に狭く見えたりしてしまいます。

この場合、二重ラインの問題と皮膚のたるみの問題、両方へのアプローチが必要です。例えば、眉の下で余った皮膚を切除する「眉下切開(眉下リフト)」などを組み合わせることで、たるみを根本から解消し、スッキリとした美しい二重を手に入れられる可能性があります。

③重度の眼瞼下垂(がんけんかすい)がある方

「眼瞼下垂」とは、単なるまぶたの形状の問題ではなく、まぶたを開ける筋肉(眼瞼挙筋)の力が弱まり、目が十分に開かなくなった状態を指す「病気」です。瞳孔にまぶたがかかっている、いつも眠たそうに見られる、おでこのシワが深い、といった症状が特徴です。

自然癒着法は、あくまで皮膚に二重の折り目を作る施術であり、この筋肉の働き自体を改善するものではありません。重度の眼瞼下垂の方が自然癒着法を受けると、症状が悪化するリスクさえあります。この場合は、筋肉の働きを正常に戻す「眼瞼下垂手術(挙筋前転法など)」が根本的な治療となり、多くは保険診療の対象となります。

自分の状態を確認してみよう

ここでご紹介した項目は、あくまで一般的な目安です。ご自身のまぶたがどのタイプに当てはまるのか、そして本当に自然癒着法が最適な選択なのかを正確に判断するためには、専門の医師による診察が不可欠です。

カウンセリングであなたの希望を伝え、プロの目線で最適な方法を一緒に探していくことが、後悔しないための最も大切なプロセスです。

 

なぜ人気?持続性と自然さを両立した自然癒着法

ご自身が自然癒着法に向いている可能性があるとわかり、その魅力について、より深く知りたくなってきたのではないでしょうか。前章のセルフチェックを経て、期待感が高まっている方もいらっしゃるかもしれません。

ここでは、なぜ今、自然癒着法がこれほどまでに人気を集めているのか、その理由を医学的な視点から具体的に紐解いていきます。埋没法と切開法、それぞれのメリットを併せ持つと言われるその実力と、客観的な立ち位置をしっかりと理解し、あなたの理想の二重への解像度をさらに高めていきましょう。

まるで生まれつき?切開レベルの「持続性」

自然癒着法の最大の魅力は、なんといってもその「持続性」にあります。過去に埋没法が取れてしまった経験を持つ方にとって、これは最も重要なポイントでしょう。

従来の糸の力だけで皮膚を留めている「点」の固定であるのに対し、自然癒着法は糸を複雑に通し、皮膚とまぶたの芯にある瞼板(けんばん)という硬い組織との間に、広範囲で「面」の癒着を作り出すことを目指します。これにより、生まれつき二重の人に近い、解剖学的に自然で強固な二重の構造を内部に再構築するのです。

一度この癒着が完成すれば、糸が緩んだり切れたりしてもラインが消失するリスクは極めて低く、半永久的な効果が期待できます。これは、皮膚を切開して直接内部処理を行う切開法に準ずるレベルの持続性です。「また元に戻るかも」という将来的な不安を抱えることなく、長期的に安定した美しい二重ラインを維持したいと考える方に、これ以上ないメリットと言えます。

目を閉じても綺麗!限りなく「自然な仕上がり」

「整形したとバレたくない」「目を閉じた時も自然でいたい」という願いは、二重整形を考えるすべての方に共通するものでしょう。自然癒着法は、この自然さの追求においても非常に優れた術式です。

切開法では、どうしてもまぶたの表面に一本の切開線(傷跡)が残ります。もちろん、経験豊富な医師が丁寧に縫合すれば時間とともによく馴染みますが、ゼロになるわけではありません。

一方、自然癒着法は、まぶたに数カ所の針穴を開けるだけでアプローチするため、皮膚表面に残る傷跡はほとんど目立ちません。術後しばらくは小さな赤い点が見られますが、数週間から数ヶ月でメイクなしでもわからないほどに馴染んでいくことがほとんどです。

さらに、まばたきをした際のラインの食い込み方も、本来の二重の構造に近いため非常にナチュラルです。すっぴんにも自信が持てる、まるで生まれつきのような美しい仕上がりを期待できる点は、大きなメリットです。

社会復帰も早い!切開法より短い「ダウンタイム」

「効果は欲しいけれど、長い休みは取れない」というのも、現代を生きる私たちのリアルな悩みです。自然癒着法は、そんな多忙な方のニーズにも応えられる、比較的短いダウンタイムが特徴です。

皮膚を長く切開し、内部の組織(脂肪や筋肉)にまで操作が及ぶ切開法は、どうしても術後の腫れや内出血が強く出る傾向にあり、完成までには半年から1年ほどかかります。

対して自然癒着法は、まぶたへの侵襲(ダメージ)が最小限に抑えられるため、術後の腫れや痛みが比較的軽いのが一般的です。大きな腫れのピークは術後2〜3日から1週間程度で、その後は徐々に落ち着いていきます。

もちろん個人差はありますが、多くの場合、メガネやメイクでカバーすれば、数日後からお仕事や学校に復帰することも可能です。週末のお休みなどを利用して施術を受けることも現実的に検討できるため、ライフスタイルへの影響を最小限にしたい方にとって、非常に魅力的な選択肢となります。

 

自然癒着法の全リスクとデメリット?回避策まで包み隠さず解説

前の章で自然癒着法の数々のメリットを知り、その魅力的な効果に期待が膨らんだことでしょう。しかし、どんなに優れた医療行為であっても、リスクがゼロということは絶対にありません。

私たちは、メリットだけを都合よくお伝えするのではなく、起こりうる可能性のあるすべてのリスクとデメリットを正直にお話しすることこそ、美容医療に携わる者の誠意であり、責任だと考えています。これからお話しする内容は、少し不安に感じてしまうかもしれません。ですが、リスクを知ることは、正しく備え、あなたが後悔しないための「賢い選択」をする上で、最も重要なプロセスだと捉えています。

術後の短期的なリスク|腫れ・痛み・内出血との上手な付き合い方

まず、ダウンタイム中に多くの方が経験する短期的なリスクについてです。これらは手術である以上、ある程度は避けられない身体の正常な反応ですが、クリニックの技術や工夫、そしてご自身のケアによって最小限に抑えることが可能です。

腫れ・痛み・内出血

まぶたの皮膚は非常に薄くデリケートです。そこに麻酔の注射をし、針や糸を通し、内部で組織を操作するため、身体が反応して炎症を起こすのはごく自然なことです。これが「腫れ」や「痛み」の正体です。

また、皮膚の下には毛細血管が網目のように走っており、手術の過程で針がこれらの血管に触れると「内出血」として現れます。これらは医療的な失敗ではなく、手術に伴う正常な経過の一部です。

私たちは、これらのリスクを最小化するために、細心の注意を払っています。痛みに対しては、効果の高いクリーム麻酔と極細の針を用いた局所麻酔を丁寧に行うことで、術中の苦痛を限りなくゼロに近づけます。

術後の痛みも、処方する痛み止めで十分にコントロール可能です。腫れや内出血を抑えるためには、先端が丸く血管を傷つけにくい特殊な針を用いたり、解剖学を熟知した医師が血管の位置を予測しながら丁寧に施術を進めたりします。術後のクーリングや過ごし方についても具体的に指導し、ダウンタイムが少しでも快適に、そして短く済むよう徹底的にサポートします。

仕上がりに関するリスク|左右差・後戻り・予定外のライン

次に、手術の結果、つまり二重の仕上がりそのものに関するリスクです。これらは医師の技術力と経験、そして術前のカウンセリングの質が大きく影響する部分です。

左右差・ラインの非対称

そもそも、完全に左右対称な人間の顔は存在しません。骨格、目の開き、皮膚の厚みなど、元々の左右差がある上に、術後の腫れの引き方が左右で異なると、一時的に非対称に見えることがあります。しかし、医師のデザイン力や技術的な問題で、完成後も明らかな左右差が残ってしまうリスクもゼロではありません。

最も重要なのは、術前のデザインです。当院では、カウンセリングに十分な時間を確保し、患者様のご希望を伺いながら、元々の左右差を考慮した上で最適なデザインを追求します。

ベッドに寝た状態、体を起こした状態など、様々な角度からミリ単位でシミュレーションを繰り返し、ご自身が完全に納得するまでデザインの微調整を行います。この丁寧なプロセスこそが、理想の仕上がりを実現し、左右差のリスクを最小化する鍵となります。

後戻り・三重など予定外のライン

自然癒着法は持続性が高い施術ですが、まぶたの脂肪が極端に厚い、目を強くこする癖がある、といった場合には、癒着が弱まりラインが薄くなる「後戻り」のリスクがあります。

また、元々まぶたの皮膚が薄い方や、アイプチ等で複数の癖がついている場合、意図しない場所にラインができて「三重」になってしまう「予定外重瞼線(よていがいじゅうけんせん)」のリスクも考慮しなければなりません。

後戻りを防ぐには、術前の適応診断がすべてです。医師が患者様のまぶたの状態を正確に見極め、癒着が十分に作れると判断した場合にのみ施術を行います。

施術の際は、まぶたの厚みや皮膚の状態に合わせ、糸の通し方や結び目の強さを最適に調整することで、強固な癒着を促します。予定外のラインを防ぐためにも、解剖学に基づいた正確な層へのアプローチと、丁寧な内部処理が不可欠です。

【最重要】元に戻せない可能性と修正の難しさという事実

最後に、自然癒着法を検討する上で、あなたが必ず理解しておかなければならない、最も重要なリスクについてお話しします。それは、この施術が持つ「不可逆性(元に戻せないこと)」です。

この施術の最大のメリットである「切開法に準ずる持続性」は、裏を返せば最大のデメリットにもなり得ます。埋没法は、万が一気に入らなかった場合に糸を抜けば、高い確率で元の状態に戻すことが可能です。しかし、自然癒着法は皮膚と内部の組織を「癒着」させて二重を作るため、一度ラインが完成してしまうと、糸を抜いただけでは元に戻りません。

癒着した組織を剥がしてラインを消したり、幅を変えたりする修正手術は、技術的に不可能ではありませんが、初回の手術に比べて格段に難易度が上がります。内部には瘢痕組織(はんこんそしき)という硬い組織ができているため、それを綺麗に剥がして新しいラインを作るには、医師の極めて高度な技術と経験が求められます。安易に修正できると考え、軽い気持ちで手術を受けるべきではないのです。

 

自然癒着法のリスクを乗り越える鍵は?後悔しないための3つの視点

数々のリスク、特に「一度手術をしたら、簡単には元に戻せない」という重い事実。前の章を読み、自然癒着法の手術に対して、より一層慎重な気持ちになったことでしょう。では、どうすればこれらのリスクを乗り越え、心から満足できる結果を手にし、後悔しない選択ができるのでしょうか。

ここで、最も本質的な事実をお伝えします。美容医療の成否は、施術メニューの名前で決まるのではありません。すべては「どの医師に、あなたの未来を託すか」にかかっているのです。ここでは、その信頼できる医師・クリニックを見極めるための、具体的で実践的な「3つの視点」を解説します。

視点1|症例写真の正しい見極め方?美的センスと誠実さを測る

多くの人がクリニック選びの際に参考にする症例写真。しかし、ただ漠然と「この二重、可愛いな」と眺めているだけでは、本当に重要な情報を見落としてしまいます。

症例写真は、医師の技術力や美的センスだけでなく、クリニックの「誠実さ」を測るための重要な指標です。プロの目線で、以下のポイントをチェックしてみましょう。

過度な画像加工がされていないか

キラキラしたスタンプや、明らかに肌をツルツルに見せるフィルター加工が多用されている写真は要注意です。誠実なクリニックは、ごまかしのないリアルな結果を見せようと努めます。照明や画質が均一で、ありのままの経過を伝えようという意志が感じられる写真こそ、信頼に値します。

様々な角度からの写真があるか

美しい二重かどうかは、正面から見たときだけで判断できません。目を閉じたとき、少し伏し目になったとき、斜めから見たときなど、多様なアングルからの写真が掲載されているかを確認しましょう。

特に、目を閉じたときの傷跡の馴染み具合や、食い込みの自然さは、医師の縫合技術を判断する上で非常に重要なポイントです。

詳細な情報が記載されているか

ただ写真が並べられているだけでなく、それぞれの症例に「施術名」「執刀医」「考えられるリスク・副作用」「施術費用」などがきちんと明記されているでしょうか。

これは、医療広告ガイドラインを遵守している証であり、患者様に対して正確な情報を提供しようとする、クリニックの真摯な姿勢の表れです。多くの症例を、詳細な情報とともに丁寧に掲載しているクリニックは、それだけ経験と実績に自信があると考えてよいでしょう。

視点2|カウンセリングの真価!未来を託せる医師か見抜く対話

症例写真で気になる医師が見つかったら、次のステップはカウンセリングです。この時間は、単に施術の説明を受ける場ではありません。

あなたが「この先生に自分の顔を任せられるか」を判断するための、人生を左右するかもしれない最も重要な対話の機会です。医師の言葉や態度から、その人柄と実力を見抜きましょう。

あなたの不安に真摯に向き合ってくれるか

あなたが勇気を出して打ち明けた悩みや不安に対し、親身に耳を傾け、専門家として的確に、そして優しく答えてくれるでしょうか。流れ作業のように時間を気にしたり、あなたの希望を頭ごなしに否定したりするような医師では、信頼関係を築くことはできません。

リスクの説明を丁寧にしてくれるか

メリットや成功例ばかりを強調し、リスクやデメリットの説明を怠る医師は信頼できません。この記事で解説したようなリスクについて、医師自身の口から具体的に、そして時間をかけて説明してくれるかどうかは、誠実さを測る絶対的な基準です。

複数の選択肢を提示してくれるか

あなたのまぶたの状態を正確に診察した上で、自然癒着法だけでなく、埋没法や切開法、あるいはその他の施術も含めた複数の選択肢を公平に提示し、それぞれのメリット・デメリットを説明してくれるでしょうか。優れた医師は、一つの施術に固執せず、あなたにとっての「最善」を一緒に考えてくれるパートナーであるはずです。

視点3|アフターフォローと保証制度!術後も続く安心を手に入れる

美容医療は、手術が終わればすべて完了、というわけではありません。むしろ、手術を終えた術後の不安な時期からが、クリニックとの本当のお付き合いの始まりと言えるかもしれません。

万が一のトラブルにも責任を持って対応してくれる、長期的な安心を手に入れられるかどうか、以下の点を必ず確認しましょう。

術後の検診と相談体制

手術後の経過を医師が責任を持って診察してくれる、定期的な検診制度はありますか。また、ダウンタイム中に不安なことや心配な症状が出たときに、電話やメール、LINEなどで気軽に相談できる窓口は用意されているでしょうか。

患者の術後の不安な気持ちに寄り添う体制が整っているかは、クリニックの質を示す重要な要素です。

保証制度の内容が明確か

「〇年間保証」という言葉だけに安心せず、その「中身」を具体的に確認することが不可欠です。「どのような状態になった場合に」「どのような対応(再手術など)を」「無料で(あるいは有料で)行うのか」といった条件が、契約書などの書面で明確に示されているか、必ず確認してください。

曖昧な口約束で済ませようとせず、保証内容について納得できるまで質問し、書面で保管しておくことが、未来のあなた自身を守ることに繋がります。

 

自然癒着法の不安を安心に変えるダウンタイムの過ごし方!

信頼できる医師を見つけ、カウンセリングを重ね、ついに手術が無事に終了。ほっと一息ついたのも束の間、「これからどう過ごせばいいの?」「どのくらい腫れるんだろう?」「痛みはいつまで続くの?」といった、新たな不安が次々と心に浮かんでくるのではないでしょうか。

手術の成功と同じくらい、術後のダウンタイムをどう過ごすかは、理想の二重を手に入れるために非常に重要です。ここでは、そんなあなたの不安を安心に変えるため、ダウンタイム期間を乗り切るための「具体的な道しるべ」を詳しく解説します。正しい知識で適切にケアをすることが、美しさへの最後の仕上げです。

時系列でわかる!術後の経過とケア方法のすべて

手術当日から約1ヶ月後までの、一般的な症状の経過とご自宅でのケア方法、注意点を時系列で分かりやすく表にまとめました。もちろん個人差はありますが、全体像を把握しておくことで、落ち着いてダウンタイムを過ごすことができます。

時期 主な症状 推奨されるケア 注意点(NG行動)
術後〜24時間 腫れ、痛み、熱感、内出血、ゴロゴロ感、涙が出やすい。麻酔が切れると痛みを感じ始める。 とにかく安静に。処方された痛み止めを服用。清潔なガーゼで包んだ保冷剤で、まぶた周辺を優しく冷やす(1回10〜15分程度)。寝るときは枕を高くする。 目を濡らさない(洗顔・シャワーは首から下のみ)。目をこする、スマートフォンや読書などで目を酷使する、血行が良くなる行動(飲酒・運動・長風呂)。
術後2〜3日目 腫れのピーク。内出血が紫色や黄色になって広がることも。痛みは落ち着いてくることが多い。 引き続き、1日数回まぶたを冷やす。処方された軟膏や点眼薬を指示通り使用する。できるだけ安静に過ごす。 前日に続き、血行を促進する行動は厳禁。コンタクトレンズの装用。傷跡を直接触ること。
術後〜1週間 大きな腫れが引き始める。内出血の色が徐々に薄くなってくる。傷跡の赤み、軽いかゆみ。 抜糸後(または医師の指示後)から、目元の血行を促す「温めケア」に切り替えることも。(蒸しタオルなど)洗顔やシャワーが可能になるが、優しく行う。 激しい運動やサウナ。アイメイクやコンタクトレンズの装用(医師の許可が出るまで)。目を強くこすること。
術後〜1ヶ月 むくみのような腫れが徐々に引いていき、二重の幅が安定してくる。傷跡も目立たなくなってくる。 傷跡の保湿と紫外線対策を徹底する。(UVカット機能のあるメガネや日傘の活用)日常生活はほぼ元通りに。 油断して紫外線対策を怠ること。傷跡を強くマッサージすること。まだ完成ではないため、焦って仕上がりを判断しないこと。

ダウンタイムQ&A|仕事・メイク・コンタクト

多くの方が気になる、社会生活への影響について、よくあるご質問にお答えします。

Q1.仕事は何日くらい休む必要がありますか?

職種によって異なりますが、一つの目安として参考にしてください。在宅勤務やデスクワークなど、人とあまり顔を合わせないお仕事であれば、術後2〜3日のお休みでも復帰は可能です。ただし、腫れが気になる場合は、PC作業も目に負担がかかるため、もう少し余裕があると安心です。

一方、接客業や営業職など、人と会う機会が多いお仕事の場合は、大きな腫れが引くまでの5日〜1週間程度のお休みを確保されると、精神的にも楽に過ごせるでしょう。腫れが残っている期間は、フレームの太い伊達メガネをかけると、目元の印象を自然にカモフラージュできるのでおすすめです。

Q2.いつからメイクやコンタクトは可能ですか?

メイクは、ファンデーションや眉メイクなど、アイメイク以外の部分は、手術の翌日から可能です。気になるアイメイク(アイシャドウ、アイライン、マスカラなど)は、傷口が完全に塞がる抜糸後、または術後1週間が経過した頃から可能になります。再開する際は、傷跡に負担をかけないよう、クレンジングで簡単に落とせる低刺激の化粧品から試しましょう。

コンタクトレンズの装着は、まぶたに直接的な負担をかけます。腫れやゴロゴロ感が完全になくなるまで、最低でも1週間、可能であれば2週間程度は使用を控え、メガネで過ごすようにしてください。再開する際は、必ず医師の許可を得てからにしましょう。

Q3.とにかく腫れを早く引かせるコツはありますか?

ダウンタイムを少しでも短くするためのセルフケアのコツは、以下の4つです。

  • 術後3日間は徹底的に冷やす:炎症を抑え、腫れの広がりを防ぐ基本中の基本です。
  • 頭を心臓より高くして寝る:枕を高くしたり、上半身を少し起こした状態で寝ることで、目元に余計な水分が溜まるのを防ぎます。
  • 塩分を控えた食事を心がける:塩分の多い食事は、体の「むくみ」に直結します。ダウンタイム中は、和食中心のヘルシーな食生活を意識しましょう。
  • 血行が良くなる行動を避ける:術後1週間は、飲酒、長時間の入浴、サウナ、激しい運動など、体温を上げて血流を良くする行動は我慢しましょう。

 

まとめ

ここまで自然癒着法のメリット・デメリットから、考えられるすべてのリスク、そしてそのリスクを乗り越えるための具体的な方法まで詳しく解説してきました。「自然癒着法はリスクが多いのでは?」という当初の不安は、解消されたでしょうか。

大切なのは、リスクとはただ闇雲に怖がるものではなく、「正しく理解し、備えるべきもの」だということです。そして、そのリスクを最小限に抑え、あなたの理想を最大限に引き出す鍵は、信頼できる医師との出会いに他なりません。

ここで得た情報は、カウンセリングの場で医師の説明を深く理解し、自身が納得のいく決断を下すための、何よりの武器となるはずです。もし、まだ少しでも不安や疑問が残っているのなら、どうか一人で抱え込まず、まずは専門家にご相談ください。

アラジン美容クリニック福岡院では、「ウソのない美容医療の実現」をモットーに、患者様お一人ひとりの美のお悩みに真摯に向き合い、最適な治療をご提案しております。無駄な施術を勧めることなく、症状の根本的な原因にアプローチし、患者様の理想を実現するお手伝いをいたします。

また、福岡院限定で提供している特別な施術コース「クマフル」は、目元のクマ治療に特化した定額プランをご用意しております。ハムラ法、脂肪注入、目の下の脂肪取りなど、複数の治療法を組み合わせ、患者様お一人ひとりに最適な治療を提供いたします。目元のクマにお悩みの方は、ぜひこの機会にご利用ください。

LINE公式アカウントにて、カウンセリングや予約を受付しております。どなたでもお使いになられるクーポンもご用意しておりますので、ぜひ一度ご相談くださいませ。

関連記事

PAGE TOP